研究課題/領域番号 |
06650626
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
角 徹三 豊橋技術科学大学, 工学部(建設工学系), 教授 (40026092)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 鉄筋コンクリート / コンクリート打ち継ぎ / 付着割裂強度 / コンクリート接着強度 / 接着強度試験法 |
研究概要 |
種々の仕上げ仕様による新旧コンクリート打ち継ぎ面の接着性能を知るための簡易的な試験法として付着割裂試験として考案されたシュミット法を採用し、慣用のの相関を明らかにする。相関に影響を及ぼす因子として、コンクリート強度、打ち継ぎの仕様、を取り上げ、これらを適宜組み合わせて実験を行い両試験法の相関関係を確定する。次にシュミットによる付着割裂試験体寸法の規準化を図り、本試験法による新旧コンクリート打ち継ぎ面の接着性能評価の普及に貢献するというのが本研究の目的である。 第1年度(平成6年度)では付着割裂破壊を確実に生じさせるための試験体寸法の確定のための予備実験も含め主要な実験パラメーターは打ち継ぎ仕上げ面の仕様とした。第2年度(平成7年度)ではのデータ数をもっと増やして実験結果の信頼性を向上させることが重要と考え引き続き主要な実験変数を同じく打ち継ぎ面の仕上げ仕様としたが、同時に慣用の直接引張試験も行い両者の相関を調べた。 その結果、(1)簡易型付着割裂試験法(シュミット法)によれば、簡単で確実にコンクリート打ち継ぎ面の接着性能評価ができること。これによれば、付着強度はは一体打ち(M)>エポキシ樹脂塗布のもの(JB)>磨き仕上げをしたもの(JP)>無処理(JN)となった。(2)エポキシ樹脂接着剤は一体打ちとほぼ同等(最低でも一体打ちの80%)の接着強度が得られた。(3)従来からある直接引張試験法とシュミット法との間には十分な相関が認められたこと。しかし両者の相関関係を現時点で定式化するには引張試験の結果のバラツキが大きすぎる。本試験法の付着共著ょ独活を一体打ちの結果で基準化しこれに新旧コンクリートの低い方の引張ん強度を乗じた値を接着性能指標として用いることが現時点では最も現実的である:等の知見が得られた。
|