• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RC造外壁仕上げ材の剥離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650640
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久米 国幹  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (00041525)

研究分担者 有馬 冬樹  鹿児島大学, 工学部, 助手 (60232071)
三谷 勲  鹿児島大学, 工学部, 教授 (70037935)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード外壁仕上げ材の剥離 / 弾性板理論 / 温度応力 / せん断付着強度 / 赤外線映像装置 / 剥離診断 / 厚塗りモルタル / 季節と方位 / 外壁仕上げ材 / 剥離
研究概要

1.【温度応力による外壁仕上げ材の剥離に関する力学的検討】仕上げ材のモルタル(板と仮定)が躯体コンクリトから一部剥離している場合、外壁表面が日射を受けることにより生じる板厚方向の温度勾配や、板と躯体コンクリート間の温度差によって生じる温度応力を想定し、その応力によるモルタル板の座屈並びに両部材間の剥離の伸展の可能性を弾性板理論に基ずき検討した結果、以下のことが明かとなった。(1)モルタル板の一部が剥離している場合、温度応力により板が座屈する可能性がある。(2)剥離部分が長方形の場合、躯体コンクリートとモルタル板の温度差tとL/h(L:剥離部分の短辺長、h:板厚)の関係は次式で表わされる。
(L/h)^2=(K・π^2)/(12(1-ν^2))・1/(α・t)・(1+(L^2)/(b^2))
ただし、K:周辺の支持条件に依存する座屈係数,ν:ポアソン比,α:線膨張係数,b:剥離部分の長辺長さ
(3)座屈が生じる温度差以上の温度差が躯体コンクリートとモルタル板間にあると両部材間の隙間が増大する。
(4)モルタル板の一部に剥離が存在すると周辺の付着健全部の接着面に垂直な応力によって剥離が伸展する。
2.【赤外線カメラよる剥離診断の検討】60×70cm角の壁面中央部に30cm角の1,2mmの浮きを有する仕上げモルタル塗り厚40,50,60mmの6試験壁体を用いて、季節(秋・冬・夏)と壁面方位(東・西・南)について太陽光を熱源とした赤外線カメラによる画像、壁面温度と気温分布のデータを収集し、それを基に剥離判別が可能なモルタル塗り厚の限界とその時間帯を検討した結果、以下のことが明かとなった。(1)モルタル塗り厚の限界は60mm、(2)測定に最も適した季節は太陽高度並びに壁面日射量の関係から秋季が最適である。(3)夏季診断の場合、壁面が日照を受けてからの気温変動が5℃以上でなければ剥離診断は不可能である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 久米 国幹 他: "赤外線映像装置によるRC造外壁の診断法に関する基礎的研究 その4 仕上げモルタルの剥離診断限界厚さ" 日本建築学会研究報告 九州支部. 第35号・1. 201-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久米 国幹 他: "赤外線映像装置によるRC造外壁の診断法に関する基礎的研究 その5 仕上げモルタルの剥離診断限界厚さ(夏季)" 日本建築学会研究報告 四国・九州支部. 第10号. 77-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kume, I.Mitani and f.Arima: "A basic study on thrmographic diagnosis method for outer R/C walls Part 4 diagnostic limit for walls with thicker depth of finish mortar" Kyushu meeting of architectural Institute of Japan. Vol.35. 201-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kume, I.Mitani, F.Arima and T.Kawabata: "A basic study on thermographic diagnosis method for outer R/C walls Part 5 Diagnostic limit for walls with thicker depth of finish mortar (summer)" Chugoku-Kyushu joint meeting of Architectural Institute of Japan. Vol.10. 77-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久米国幹: "赤外線映像装置によるRC造外壁の診断法に関する基礎的研究(その4 仕上げモルタルの剥離診断限界厚さ)" 日本建築学会研究報告 九州支部. 第35号・1. 201-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi