• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地利用形態別の地表面熱流に関する実測研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650651
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関宇都宮大学

研究代表者

岡 建雄  宇都宮大学, 工学部, 教授 (10185407)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード土地利用 / 熱流 / 気温分布 / 渦相関法 / 土地利用形態 / 地表面
研究概要

都市の土地利用形態から都市の気温を予測する解析式を導き、人工物、農耕地、樹木林、水域の4種類の土地利用形態及び標高が気温形成に与える影響を定量的に分析した。本研究の結論を以下に示す。
(1)温度上昇寄与量は、
a.人工物は、年間を通して昇温作用を示しており、平均気温、最低気温に対して2〜3℃前後の昇温作用がある。
b.農耕地は、年間を通して冷却作用を示し、特に、冬期に対して大きい結果となっており、最低気温に対しては5℃前後の冷却作用がある。
c.樹木林は、放射冷却が少ないため気温形成に与える影響は小さく、1℃以下の昇温・冷却作用である。
d.水域は、気温の形成に大きく影響している。特に最低気温の形成については、常に昇温作用を示しており、特に冬期においては、人工物の3倍以上で、7℃以上の昇温作用があり、影響の度合いも大きい。
e.標高が気温形成に与える影響は、-0.6℃/100m程度で値の変動も小さい。
(2)土地利用形態が気温形成に与える影響は、冬期に強く現れ、さらに最低気温において顕著となる。
(3)本解析では、風による影響は小さいと考えられ、解析結果に大きな影響を及ばさないと判断した。
(4)実測値と回帰式による値との間には、平均気温と最低気温では安定した相関が得られたが、最高気温については、相関関係のばらつきが顕著となった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 首藤、杉山、泉、岡: "土地利用形態と気温形成に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 479. 49-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhisa Shudo, Junji Sugiyama, Hiromitsu Izumi, Tatsuo Oka: "A Study on the air temperature distribution in fluenced by various land uses" J.Archit.Plann. Environ. Eng., AIJ. No.479. 49-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 首藤治久他: "土地利用形態と気温形成に関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 479号. 49-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi