研究概要 |
近年高速道路、主要幹線道路沿線での交通騒音は日増しに大きくなり、音環境として重大な問題となってきている。この状況を緩和する手段として防音壁が用いられているが、従来のものでは大きな遮音性能を得るためには、防音壁の高さを高くする必要があり、現在では8mもの高さを持つものが数十kmにもわたって建設されているところもある。そこで遮音性能が高く、防音壁の高さを低く抑えることの出来る防音壁の開発が望まれている。この研究では大きな減衰効果が期待できる音響的に"ソフト"な表面を持つ円筒を防音壁エッジに取り付けることを試み、その円筒の実現とその実用性について研究することを目的としている。 平成6年度は音響的にソフトな表面を持つ円筒を実現するため縮尺模型を用いて検討を行った。"音響的にソフト"とは円筒表面で音圧がゼロになることであり、それを実現するのに1/4波長音響管を円筒表面に配列した。その結果、表面の音響特性に周波数依存性はあるものの、数値解析結果でも、また1/10模型実験においてもその効果が確認でき、道路交通騒音に対して防音壁から25m離れた地点で約7dB(A)の挿入損失を得ることが出来た。 平成7年度は平成6年度の結果を基に、実物大のソフトな円筒の製作を実行し、その効果の確認を行った。実用上、屋外において利用するため、雨水の排水用開口部を溝底部に設け、また防音壁頂上になる円筒上部にごみ除けのための細いスリット構造を設けた。その各部が円筒の表面音響特性に及ぼす影響を計測したが、それらの影響はほとんど観測出来ず、ソフトな円筒表面が実現できていることが明らかとなった。この"水車型"円筒を実際の高速道路に設けられている高さ5mの防音壁エッジに200mにわたって取りつけた。その取りつけ前後における沿道での道路交通騒音レベルの実測を行ったが、エッジより数mまでの範囲であれば、3dB(A)程度の円筒の効果が明確に確認できたが、20m,40mと離れるにつれ、効果は激減した。さらに検討を加え、実用に供することの出来る円筒の開発が必要である。
|