• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市的高密集住体の計画的形成誘導手法に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650678
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大方 潤一郎  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60152055)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード都心居住 / コンテクスチュアル・ゾーニング / ユニタリー・デベロペメント・プラン / 中高層階住居専用地区
研究概要

1.既往文献調査からニューヨーク、ロンドン、ミュンヘンの3都市では都心周辺居住を確保すべき地区が計画・規制体系の中で明確化され、都心居住確保施策が市街地環境・景観の維持向上施策でもあることを明らかにした。
2.事例研究として、第一に、ロンドンのユニタリー・デベロブメント・プランの詳細分析を行い、ロンドン都心周辺区においては、【.encircled1.】業務機能の立地を限定し、【.encircled2.】オフィス床増加に見合った住宅床を供給し、【.encircled3.】その一定量をアフォーダブル住宅とするといった施策が計画協定等の手法を通じ実現されていることを明らかにした。
第二に、ニューヨークのspecial districtとcontextual zoningを詳細分析し、積極的なオフィス開発誘導と他方でのダウンゾーニングによりオフィスの拡散を防止しつつ、都心周辺居住の量的な供給増大よりも、むしろ居住環境の向上を通じて現存する物的な住宅を社会的に有効に機能させる施策が体系化されつつあることを明らかにした。
第三に、ミュンヘン都心周辺部でのインフィル型再開発数事例を分析し、物的住宅床の増大ではなく、既存住宅修繕・住宅更新により市街地の環境改善と住宅機能の向上をはかる方針が選択されていることを明らかにした。
東京都心周辺を対象として、電算化データを用いた建物利用実態分析、中高層階住居専用地区適用候補地等の抽出、当該数地区の詳細調査を行い、東京都心周辺部においては、居住確保施策が業務誘導施策とリンクせず、都心周辺全域で規制緩和を条件とした居住確保施策が展開され、しかも街路基盤に比して過大な容積が指定されている状況の中では規制緩和が有効に機能せず、小規模中層化しつつある当該市街地の中に虫食い的な高度化・高層化を突出させ、むしろ居住環境の悪化を通じて、物的な住戸増・社会的住機能の低下という、諸外国とは逆の方向をもたらしていることを明らかにした上で、わが国におけるcontextual zoningの適用可能性を検討した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi