• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜中パルス電界蒸発法による新しい立体量子構造の形成

研究課題

研究課題/領域番号 06650723
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

石黒 孝  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10183162)

研究分担者 濱崎 勝義  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (40143820)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード電界蒸発 / 量子細線 / 薄膜 / 絶縁体薄膜 / 量子効果
研究概要

金属/絶縁体/金属(MIM)積層構造において、絶縁体膜厚が数nmの場合、金属間に数〜数十Vの電圧を印加するだけで、数MVもの電界が生じ金属の絶縁体膜中への電界蒸発が起こる。この時、積層膜は絶縁状態から導通状態へ変化し、低温ジョセフソン接合においては量子細線構造の形成がその微分コンダクタンス測定において予想された。
本研究はこの事実を確認すべく、Siウエファー上にバッファー層としてのCuそして下部電極膜としてのAu膜を成膜し、さらにその上に厚さを変えてMgOまたはSiO_2膜の絶縁体薄膜を形成し、その上に上部電極としてAl膜を積み、電極間に液体InGaにて電気的接触を実現し、Dcパルス電界を印加して、電気抵抗変化を調べた。その結果、電界蒸発電界(V_t)、と絶縁体膜厚(t)の間に、MgO膜の場合は、V_t[V]=0.44[V/nm]・t[nm]+4[V]、SiO_2の場合は、V_t[V]=0.7[V/nm]・t[nm]+4[V]、と実験的に求められた。さらに膜厚10nmの絶縁体膜において電界印加後の積層膜を下部Au電極表面を残して化学エッチングにより取り除き、その表面を走査型トンネル顕微鏡(STM)にて表面形態を観察した。その結果、導通状態に変化した試料のAu表面はnmスケールで凹凸が発生し、中には数nm径の量子細線構造に対応する形態も観察された。
以上、本研究によって電界印加による電極表面形態誘起の条件及び形態変化の事実が始めて明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Abe et.al.: "Fabrication of Superconducting Quantum Interference Device with Tin-Film Quantum Point Contacts." Jpn.J.Appl.Phys.33. 7210-7213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takada et al.: "Quasiparticle Characteristics and Noise Properties of Superconductor-Normal Metal-Superconductor Quantum Well Devices." Jpn.J.Appl.Phys.34. 1401-1404 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Misaki.et al.: "Crossover of Noise in Superconducting Mesoscopic Devices." Extended Abst.of the 1995 Int'l Conf.on Solid State Devices and Materials. 407-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishiguro et al.: "STM observation of nanoconstriction in thin insulating films formed by applying electric field." J.Appl.Phys.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe, K.Hamasaki, and T.Ishiguro: "Fabrication of Superconducting Quantum Interference Device with Thin-Film Quantum Point Contacts" Jpn. J.Appl. Phys.33. 7210-7213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takada, T.Ikuta, A.Tachibana, T.Fukumoto, M.Hatle, and K.Hamasaki: "Quasiparticle Characteristics and Noise Properties of Superconductor-Normal Metal-Superconductor Quantum Wall Devices." Jpn. J.Appl. Phys.34. 1401-1404 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Misaki, A.Saito, and K.Hamasaki: "Crossover of Noise in Superconducting Mesoscopic Devices." Extended Abst. of the 1995 Int'l Conf. on Solid State Devices and Materials.407-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishiguro, S.Ikeda, and K.Hamasaki: "STM Observation of Nanoconstriction in Thin Insulating Films Formed by Applying Electric Field." J.Appl. Phys.(submitted Nov. 1995).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takada et al.: "Quasiparticle Characteristics and Noise Properties of Superconductor-Normal Metal-Superconductor Quantum Well Devices." Jpn. J.Appl. Phys.34. 1401-1404 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Misaki et al.: "Crossover of Noise in Superconducting Mesoscopic Devices." Extended Abst. of the 1995 Int′l conf. on Solid State Devices and Materials. 407-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroya ABE,Katuyoshi HAMASAKI,and Takashi ISHIGURO: "Fabrication of Superconducting Quantum Interference Device with Thin-Film Quantum Point Contacts" Jpn.J.Appl.Phys.33. 7210-7213 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi