• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲仙火山噴出物を原料とするセラミックス中空体の作製と微細孔制御による新機能付与

研究課題

研究課題/領域番号 06650747
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関長崎大学

研究代表者

内山 休男  長崎大学, 工学部, 助教授 (50039690)

研究分担者 佐野 秀明  長崎大学, 工学部, 助手 (10253634)
小林 和夫  長崎大学, 工学部, 教授 (30225495)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード普賢岳 / 火山噴出物 / セラミックス球状中空体 / 微細孔 / 湿度制御
研究概要

I.セラミックス球状中空体作整方法の確立
雲仙普賢岳の火山噴出物をポットミルを用いて粉砕し、原料粉末を得た。この粉末を用いて造粒法、泥しょう鋳込み成形法あるいは金型成形法によるセラミックス球状中空体の作製を検討した。その結果、原料粉末にバインダーとして木節粘土を20mass%混合し、石膏製の押型を用いる方法でセラミックス球状中空体を作製する技術を確立した。
II.球殻壁微細孔の形成技術の検討
微細孔形成剤としてセルロースまたは炭素繊維を添加した原料粉末を用いてセラミックス球状中空体の作製を試みた。その結果、微細孔形成剤を添加した場合でも、上記の方法によりセラミックス球状中空体が得られることを明らかにした。また、球殻壁微細孔の形成状況を調べた結果、セルロースまたは炭素繊維を添加することにより球殻壁に微細孔を形成させ得ることが判った。
III.セラミックス球状中空体への新機能付与
新機能として水の吸・放水特性を評価した。真空注入法を用いて中空部への水の充填を試みた。その結果、真空注水処理により中空球の質量が60%増加し、中空部へ水を入れることが出来た。また、水を入れたセラミックス球状中空体を恒温に保持すると、時間とともに質量が減少した。
以上のことから、球殻壁の微細孔により中空部は外界とつながっていることが明らかになり、微細孔を制御することにより種々の物質を中空部へ出し入れできる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 内山休男: "雲仙普賢岳噴出物を原料とするセラミックス中空体およびセラミックスパネルの開発" VSI研究会ニュース. 11. 5-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo UCHIYAMA: "Proceedings of the 12th Japan-Korea seminar on Ceramics" The organizing committee of the Japan-Korea seminar on ceramics and he executive committee of the 12th Japan-Korca seminar on ceramics, 4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo USCHIYAMA: "Proceedings of the forth joint symposium of Nagasaki University and Cheju National University on high technology" College of engineering and college of ocean science, Cheju National University, 4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Uchiyama, Hideaki Sano and Kazuo Kobayashi: "Research Activity in Nagasaki University on Utilization of Volcanic Ejecta from Mt.Unzen-Fugen" Proceedings of the 12th Japan-Korea Seminar on Ceramics. 490-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Uchiyama, Kazuo Kobayashi and Hideaki Sano: "Development of Ceramic Hollow Ball and Ceramic Panel from Volcanic Ejecta of Mt.Unzen-Fugen" VSI News. 11. 5-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Uchiyama, Hideaki Sano and Kazuo Kobayashi: "PREPARATION OF CERAMIC HOLLOW BALL FROM VOLCANIC EJECTA OF Mt.UNZEN-FUGEN" Proceedings of the 4th Joint Symposium of Nagasaki University and Cheju National University on High Technology. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山休男: "雲仙普賢岳噴出物を原料とするセラミックス中空体およびセラミックスパネルの開発" VSI研究会ニュース. 11. 5-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo UCHIYAMA: "Proceedings of the 12th Japan-Korea Seminar on Ceramics" The organizing committee of the Japan-Korea seminar on ceramics and The executive committee of the 12th Japan-Korea seminar on ceramics, 4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo UCHIYAMA: "Proceedings of the forth joint symposium of Nagasaki University and Cheju National University on high technology" College of engineering and college of ocean science,Cheju National University, 3 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi