• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔質媒体としての有機アンモニウムイオン修飾粘土フィルムを用いた光機能材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06650750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一幸  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90130872)

研究分担者 小川 誠  早稲田大学, 教育学部, 講師 (60233425)
菅原 義之  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (50196698)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードインターカレーション / 光機能材料 / 層間化合物 / 多孔質材料 / 粘土鉱物 / 吸着特性 / 光過程 / ポリジアセチレン / アゾベンゼン / フィルム / 多孔体 / 光機能 / 重合
研究概要

電荷密度の異なるスメクタイト族の粘土鉱物を用い、陽イオン性のゲストとして各種アルキルアンモニウムをイオン交換により層間に導入したものをホスト物質としてその層間に種々の光機能分子を導入し、さらにその光物性を詳細に検討した。
アルキルアンモニウムとして、テトラメチルアンモニウム等の小さなものを用い、アンモニウムイオンのサイズと層電荷により細孔構造の制御を試みた。比表面積や細孔径分布の測定結果は、細孔が制御されたことを示した。また、その細孔内に1.10アントラキノンを吸着させその光過程を検討したところ、アンモニウムのサイズが大きくなるにつれ、層間の環境が変化することが明らかとなった。さらに、細孔内にジアセチレンを導入し、紫外光照射により重合を試みた。重合反応の進行は、有機アンモニウムイオンで交換したサボナイト層間ではほとんど進行せず、層間での立体的要因が反応を制限したものと推定された。
一方、アルキルアンモニウムとして、長鎖アルキルアンモニウムを用いた場合は、炭素数12あるいは18のものを用い、アルキル鎖の本数を変化させた。アルキル鎖の配向について検討したところ、2本鎖並びに3本鎖のものでは、他のものに比べアルキル鎖がより垂直に近い形で配向してるものと推定された。層間にピレンを吸着させ、その光過程を検討したところ、ピレンのエキシマー形成は、アルキル鎖長や炭素数ではなく、アルキル鎖の配向状態に支配されることが明らかとなった。また、層間へのアゾベンゼンのインターカレーションを行ったところ、紫外光照射によりアゾベンゼンのトランス体による吸収ピーク強度が減少し、さらに可視光照射によりこの吸収ピーク強度は回復した。これより層間におけるアゾベンゼンの光異性化反応が可逆的に起こることが確認された。また、その挙動は温度及び層間のアルキル鎖の鎖長の違いにより異なることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] M.Ogawa,M.Takahashi,C.Kato and K,Kuroda: "Oriented Micnpurais Films of Tetramethyl ammonium Pillard Saponite" J Meter.Chem.4. 519-523 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa,M.Takahashi,and K.Kuroda: "Interoalation of P. N troimiline into tetramethylammonicn Sapinite Film under Electrical Field and its Optical Seand Hurmonic Generation" Chem,Mater. 6. 715-717 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, A.Hagiwara,T.Handa,C. Kato,and K.Kuroda: "Solid-state lon Exdiange Reuctions letween Homoicnic Montmorillonites and Organoimmonium Salts" J. Porous Mater.1. 85-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa,T.Wada,and K.Kuroda: "Intercalation of Pyrene in to Alkylammonium-Exchenged Swelling Layered Silicater : The Effoty of the Arrangements of the Interliyer Ammoilium lons on the States of Adsorbates" Lang muir. 11. 4598-4600 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa,R.Kawai,and K.Kuroda: "Adorption and Aggregation of a Cationic Cyanine Dye on Smectites" J. Phys. Chem.100. 16218-16221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa,H.Kimura,K.Kuroda,and C.Kato: "Intercalution and the Photochrom. sm of Azo Dye in the Hydrophobn interlayer Spaces of Organo ammonium-Fluoro-Tetrasilieic Micas" Clay Science. 10. 57-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, M.Takahashi, C.Kato, and K.Kuroda: "Oriented Microporous Film of Tetramethylammonium Pillared Saponite" J.Mater.Chem.4. 519-523 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, M.Takahashi, and K.Kuroda: "Intercalation of p-Nitroaniline into Tetramethylammonium Saponite Film under Electrical Field and its Optical Second Harmonic Generation" Chem.Mater.6. 715-717 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, A.Hagiwara, T.Handa, C.Kato, and K.Kuroda: "Solid-State Ion Exchange Reactions between Homoionic Montmorillonites and Organoammonium Salts" J.Porous Mater.1. 85-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, T.Wada, and K.Kuroda: "Intercalation of Pyrene into Alkylammonium-Exchanged Swelling Layred Silicates : The Effects of the Arrangements of the Interlayr Ammonium Ions on the States of Adsorbates" Langmuir. 11. 4598-4600 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, R.Kawai, and K.Kuroda: "Adsorption and Aggregation of a Cationic Cyanine Dye on Smectites" J.Phys.Chem.100. 16218-16221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa, K.Kimura, K.Kuroda, and C.Kato: "Intercalation and Photochromism of AzoDye in the Hydrophobic Interlayr Spaces of oragnoammonium-Fluor-Tetrasilicic micas" Clay Sci.10. 57-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ogawa,R.Kawai,and K.Kuroda: "Adsorption and Aggregation of a Cationic Cyanine Dye on Smectitests" J.Phys.Chem.100. 16218-16221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogawa,Y.Uemura,and K.Kuroda: "Intercalation and Photochromism of AzoDye in the Hydrophobic Interlayer Spaces of oragnoammonium-Fluortetrasilicic micas" Clay Science. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ogawa, A. Hagiwara, T. Handa, C. Kato, and K. Kuorda: "Solid-State Ion Exchange Reactions between Homoionic Montmorillonites and Organoammonium Salts" J. Porous Mater.1. 85-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ogawa and K. Kuroda: "Photofunctions of Intercalation Compounds" Chem. Rev.95. 399-438 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ogawa, T. Wada, and K. Kuroda: "Intercalation of Pyrene into Alkylammonium Exchanged Swelling Layered Silicates: The Effects of the Arrangements of the Interlayer Ammonium Ions on the States of Adsorbates" Langmuir. 11. 4598-4600 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogawa,M.Takahashi,C.Kato,and K.Kuroda,: "“Oriented Microporous Film of Tetramethylammonium Pillared Saponite"" J.Mater.Chem.,. 4,. 519-523 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogawa,M.Takahashi,and K.Kurda,: "“Intercalation of p-Nitroaniline into Tetramethylammonium Saponite Film under Electrical Field and Its Optical Second Harmonic Generation"" Chem.Mater.,. 6,. 715-717 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi