• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄鋼のリサイクル指向型材料設計の試み

研究課題

研究課題/領域番号 06650772
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関茨城大学

研究代表者

友田 陽  茨城大学, 工学部, 教授 (90007782)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードエコマテリアル / 鉄鋼材料 / リサイクル指向 / エコスティール / マイクロメカニックス / 組織制御 / 引張特性 / secant法 / secsnt法
研究概要

金属材料のリサイクル性向上のためには枯渇性資源から製錬される金属の使用を極力控えた単純組成合金の多目的利用化が望ましい(平成6年度日本金属学会秋期講演会にて発表)。本研究では上記の考え方から単純組成低合金鋼(Fe-Si-Mn-C)を選び、組織制御によりカバーし得る引張特性の範囲を調べ、すでに蓄積した鉄鋼メーカー6社との系統的共同実験に基づく単一組織鋼の応力-ひずみ曲線データーベースを利用し複合組織鋼の応力-ひずみ曲線をマイクロメカニックスの手法を用いて予測した。
Fe-C-Si-Mn鋼を用意し、まず多段恒温変態熱処理を基本としてミクロ組織を広範囲に変化させる目的で、その基礎となる恒温変態挙動を調べた。組織状態を解析し定量測定を行った後、引張試験を行い、同一成分でカバーできる特性範囲を検討した。
一方、Eshelbyの介在物問題とMori-Tanakaの平均場の考え方を用いてMises型の塑性法則を用いてマイクロメカニックスの手法で複合組織鋼の変形を解析し、secant法を利用して予測方法の計算プログラムを作成した。実験結果と計算結果の比較により予測の精度が良いことを確認した。本年度は、特に3相以上からなる多相組織鋼の特性を畳み込み法で計算する手法および組織形態による特性範囲の上下界を検討した。
上記の結果に基づいて、単一組成鋼の多目的化のための組織設計を予測モデルにより試み具体的にエコスティールの組成を検討した(平成7年度日本金属学会および日本鉄鋼協会の春期講演大会にて発表)。合金設計に関する予測方法の進展に関して得られた上記の2つの研究成果は本年3月の鉄鋼協会春期講演大会にて発表する。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Y. TOMOTA, et al.: "A trial of eco-steel design in an Fe-Mn-Si-C System" Proc. Int. Workshop on Recyclable Material Design. 91-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土田紀之,友田 陽: "缶屑は缶へ,自動車用屑は自動車へ" バクンダリ-. 12. 28-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友田 陽(長井寿編著): "持続可能リサイクル設計の現状と展望" 化学工業日報社, 208 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.TOMOTA,RUDIONO,N.TSUCHIDA AND K.NAGAI: "A TRAIAL OF ECO-STEEL DESIGN IN AN FE-MN-SI-C SYSYTEM" PROC.INT.WORKSHOP ON RECYCLABLE MATERIALS.91-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.TSUCHIDA AND Y.TOMOTA: "TOWARD COPLETE RECYCLING (USED CAN TO CAN,USED AUTOMOBILE TO AUTOMOBILE)" BOUNDARY. vol.12, NO.1. 28-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.TOMOTA (EDITED BY K.NAGAI): KAGAKU KOUGYO NIPPO SHA. JIZOKUKANOU RISAIKURU SEKKEI NYUUMON, 208 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Tomota et al: "A trial of eco-steel design in sn Fe-Mn-Si-L system" Proc. Int. Workshop on Recyclable Materials Design. 91-94 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土田紀之,友田陽: "缶屑は缶へ,自動車用屑は自動車へ" バウンダリ-(材料開発ジャーナル). 12. 28-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 友田陽(長井寿編考): "持続可能リサイクル設計の現状と展望" 化学工業日報社, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi