• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械振動の伝達関数解析による焼結材料の材料特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 06650822
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関高岡短期大学

研究代表者

横田 勝  高岡短期大学, 産業工芸学科 (10029225)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード焼結材料 / Fe焼結体 / 2024系Al合金焼結体 / 振動解析 / 多孔率 / 疲労試験法 / 弾性率 / 材料特性評価法 / 燒結材料
研究概要

FFTアナライザーを用いて高次(n=3)の共振周波数が正確に測定できることに着目しFe焼結体ならびに2024系Al合金焼結体の空隙率、弾性率ならびに内部摩擦の測定を行ない,つぎのような結果を得た.
(1)曲げ振動法により第1次から3次までの3本の共振振動スペクトラムが観測された.これら共振振動数と焼結体密度との間には直線関係があり,第3次共振周波数に関する直線の勾配が最も大きくなった.(2)第1次〜3次までの共振周波数を用いてFe焼結体の見掛けの弾性率を求めたところ,従来報告されている結果とは異なり,低くなる傾向を示した.(3)2024系Al合金焼結体について、焼結のみ,およびさらにT6処理した試料ともに最大歪振幅ε_<max>が約1x10^5より高い範囲で,ε_<max>依存性が観察された.(4)歪振幅依存性のない低ε_<max>域でQ^<-1>を比較すると,Al-(3-6)%Cu-0.5%Mg-0.8%Si焼結合金のQ^<-1>は1.5〜8.1x10^3でFe焼結体の約10倍,Pb溶浸Fe焼結体の約4倍の大きさであり,本Al系焼結合金における防振性の高いことが確認できた.(5)本実験で用いた焼結のみ,およびT6処理した試料のQ^<-1>はCu含有率依存性を示し、Cu含有率が増加するとともに,両者ともQ^<-1>は低下した.(6)焼結体をT6処理すると、引張強さは密度比93%の場合,Cu含有率に応じて150〜200MPaから250^〜280MPaに増加するが,低ε_<max>域ではQ^<-1>もT6処理することにより若干大きくなる傾向がみられた.(7)本Al-Cu-Mg-Si系焼結合金の防振機構は,転位型に加えて複合型であると考えられるが,詳細は不明である.(8)2024系Al合金焼結体のQ^<-1>は交番応力の繰返し数Nに対し,初期の段階でほぼ一定値を示した後,破壌直前に急増する.この変化は共振周波数f_Rの変化とほぼ対応しておりf_Rの測定によって,より正確に疲労挙勤を検討することが可能と思われる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 横田 勝、他4名: "金属焼結体の周波数応答関数解析による材料特性の評価" 粉体粉末治金協会誌. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 勝、他4名: "コンピューター制御による全自動計測疲労試験機の試作と焼結アルミニウム合金への応用" 粉体粉末治金協会誌. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 勝、他2名: "メカニカルアロイング法によるFe-Zr-O複合粉末の作製" 粉体および粉末治金. 42. 166-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 勝、他3名: "放電プラズマ焼結によるNb3Al金属簡化合物の作製" 粉体および粉末治金. 42. 1243-1246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota, H.Hara, Y.Hanatate: "Estimation of materials characteristics for sintered matrials by analysis of frequency response function." J.Japan Society Powder and Powder Metallurgy. (to be contiributed).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokota, M.Noritoshi, Y.Hanatate and A.Hara: "Fatigue and frequency response function for sintered metallic materials." J.Japan Society of Powder and Powder Metallurgy. (to be contiributed).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagae, M.Nose and M.Yokota: "Formation of Fe-Zr-O composite powder by mechanical alloying." J.Japan Society of Powder and Powder Metallurgy. 42. 166-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagae, M.Nose and M.Yokota and Y.Doi: "Formation of Nb3Al intermetallic compound by spark plasma sintering." J.Japan Society of Powder and Powder Metallurgy. 42. 1243-1246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田勝、他4名: "金属燒結体の周波数応答関数解析による材料特性の評価" 粉体粉末治金協会誌. (投稿予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横田勝、他4名: "コンピューター制御による全自動計測疲労試験機の試作と燒結アルミニウム合金への応用" 粉体粉末治金協会誌. (投稿予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 勝、他: "金属焼結体の疲労と周波数応答関数" 日本金属学会(第114回大会講演概要集). 197- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横田 勝、他: "コンピュータ制御による全自動計測疲労試験湖の試作と焼結アルミニユム合金への応用" 粉体および粉末治金. (発表予定、1995年).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野瀬正照、横田勝、他: "メカニカルアロイング法によるFe-M-O(M=Si,Zr)粉末の作製" 粉体及び粉末治金. 42. 166-170 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi