• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマガス中の物質移動からみた金属超微粒子発生に及ぼす雰囲気水素濃度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06650830
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関群馬大学

研究代表者

斉藤 勝男  群馬大学, 工学部, 助教授 (00008525)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアークプラズマ / 金属超微粒子 / 温度計測 / 光子相関法
研究概要

本研究の目的はアークプラズマ法による金属超微粒子発生過程に関して、1.溶融金属表面の温度分布と粒子生成の可視化像の同時取得システムの試作、2.水素添加量と発生超微粒子の大きさ、分布との定量的関係を明らかにすることである。本研究の成果は以下の通りである。
1.システムの試作 特定の波長のみが透過する干渉フィルター(700〜900nm)をCCDカメラに装着することにより高輝度、高温のプラズマアークの可視化像を離れた距離から取得できた。しかし、溶融金属表面からの粒子発生現象は粒子が発生直後に急冷されるため、アーク撮影に用いたフィルターでは困難である。異なった干渉フィルターを装着した2台のCCDカメラからの画像データに2色温度計の原理を応用した温度測定システムを試作した。このシステムにより、アークフレームの高温部が水素濃度の増加につれて試料側へ移動することが判明。超微粒子生成速度は水素濃度の増加と共に増加していることと併せて考察すると、水素原子の再結合にともなうエネルギーがアークスポットを過熱させ、アークプラズマ中を金属陽イオンが運動し、電子との結合により超微粒子化する機構を提案した。
2.水素添加量と粒子直径 水素濃度を50%まで変化させた場合のニッケル超微粒子の生成速度は水素濃度と共に増加した。このときの粒子の平均直径を光子相関法によって調べたが、粒子の沈降が著しく信頼出来る結果が得られなかった。このためBET法によって調べた結果、粒子平均直径は生成速度が増すにつれて増加することが判明した。この結果はアークプラズマ法での超微粒子の粒子径制御が可能であることを意味している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斉藤勝男、中山満茂: "Ar-H_2アークプラズマ法による超微粒子発生過程の可視化" 日本金属学会、1994年秋期大会講演概要集. 353- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤勝男、中山満茂: "アルゴン-水素プラズマ法の超微粒子発生過程" 日本機械学会平成6年度・熱工学部門講演会講演論文集. 48-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤勝男、中山満茂: "Ar-H_2アークプラズマによる金属超微粒子の製造" 第3回微粒化シンポジウム講演論文集. 222-225 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saitou: "Visualization of ultra fine particle formation process by the Ar-H_2 arc plasma method." First International Particle Technology Forum. 2. 287-292 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi