• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶液への磁場効果のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 06650856
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学一般
研究機関京都大学

研究代表者

東谷 公  京都大学, 工学部, 教授 (10039133)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード磁場 / 蛍光 / 構造化
研究概要

磁場の水に対する影響を分子コンフォメーションの異なる蛍光プローブを用いた蛍光強度変化で検討したところ、以下の結果が得られた。
1.磁場照射後、蛍光強度は増加した。
2.炭素鎖の長いプローブには磁場効果があり、炭素鎖のないプローブでは磁場効果は認められなかった。
3.磁場効果は磁場照射後、20分過ぎから現われ始めた。
4.アルコール混合系では、アルコール濃度が増加すると磁場効果が減少した。
蛍光プローブは、ベンゼン環の集合体であり、そこから蛍光を発する。炭素鎖を有する蛍光プローブでは、その炭素鎖は蛍光に関与しない。一般に、炭素鎖等の疎水性の周囲の水は、バルク水に比べ構造化していると言われている。2の結果より、磁場の影響は炭素鎖周囲の水にあることから、磁場によって、構造化している炭素鎖周囲の水が、さらにその構造を強めるものと考える。これは、これまでの本研究室での微粒子を用いた磁場の研究からの考察とほぼ一致する。ただ両者の間には、磁場が効き始めるまでの時間や磁場効果が持続する時間(メモリー効果)に違いがある。これは、蛍光プローブと微粒子の運動性の違い、つまり、それらの周囲の水の運動性の違いにより、磁場効果に強弱があるものと考える。しかし、基本的には両者に対する磁場効果は同じである。
膜透過性に対する磁場効果の研究では、リン脂質を用いた擬似生体膜であるリポソームの調製と、膜透過特性の実験を行なったが、磁場効果については確認されなかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東谷公: "磁場の微粒子分散系への影響の蛍光プローブ法による検討" 化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集. 78- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi