• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石炭・水スラリーの安定性評価のためのチキソトロピーモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 06650860
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学一般
研究機関山口大学

研究代表者

薄井 洋基  山口大学, 工学部, 教授 (20107725)

研究分担者 佐伯 隆  山口大学, 工学部, 助手 (30253165)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード石炭 / スラリー / レオロジー / チキソトロピー / CWM / 分散系
研究概要

石炭・水スラリー(以下CWMと略す)のレオロジー挙動は複雑であり、調製段階で重要な因子である炭種・粒径分布・濃度・添加剤・pH調整などの影響を定量的に把握することが従来困難であった。本研究ではスラリー中の極微小粒子のみが内部構造の生成に寄与すると言う仮定に基づいたチキソトロピーモデルを提案し、CWMのレオロジー特性の予測を行った。本モデルは修正セルモデルと併用することによりCWMの定常流動特性・時間依存性をある程度説明できることが確かめられた。
本チキソトロピーモデルは微粒子間の結合エネルギーをモデルパラメータとして決定し、微小粒子のクラスター内に含まれる1次粒子の個数をチキソトロピーパラメータとしている。定常粘度特性に及ぼす粒径分布、固体濃度、添加剤の影響などが検討され、本研究で提案されたモデルでこれらの現象を定量的に説明できることが明らかになった。
剪断速度のステップ変化による応力の初期超過現象がCWMについても観測されることが報告されている。本研究のモデルでは剪断速度がステップ変化した瞬間にはクラスター内の粒子個数は変化せず、nが一定の場合は定常剪断の場合の応力点を通るニュートン流動曲線になると予測する。この予測結果は実測値を良く説明しており、ステップ変化の初期の段階ではn=一定と考えて良いことが明らかになった。
CWMにおいては静置状態での内部構造の生成が粒子沈降の防止技術上、重要な因子となる。本研究のモデルを用いて剪断速度の等速昇降履歴の場合に剪断応力履歴を計算した。本研究のモデル予測値は内部構造の破壊過程を過剰に見積もっていることが明らかになり、今後、剪断破壊項を中心にモデルの再検討を進める必要があるものと考えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Usui,Y.Toba and T.Saeki: "Thixotropy of Dispersion System" Proc.of Pacific Conf.on Rheology,Kyoto. 75-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Usui: "Thixotropy Model for CWM Rheology" Proc.IEA-CLM Workshop '94,Tsukuba. 30-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 薄井洋基,佐伯隆,戸田義朗: "高濃度石炭・水スラリーのレオロジーに関する研究" 化学工学会 徳島大会講演要旨集. C-16. 220-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi