• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭化ケイ素ウィスカ-から発生する低温プラズマを利用した環境汚染ガスの分解

研究課題

研究課題/領域番号 06650953
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関長崎大学

研究代表者

江頭 誠  長崎大学, 工学部, 教授 (60037934)

研究分担者 高尾 雄二  長崎大学, 海洋生産科学研究科, 助手 (20206709)
清水 康博  長崎大学, 工学部, 助教授 (20150518)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード炭化ケイ素ウィスカ- / マイクロ波 / 低温プラズマ / 導電率 / 電磁誘導 / フロン113 / フロンガス分解
研究概要

1.マイクロ波誘起低温プラズマの発生機構の解明
硫黄含有シリコーンオイルの熱分解法で調製した炭化ケイ素(SiC)ウィスカ-の導電率は、室温で10^2〜10^4Scm^<-1>と著しく高かった。この導電率の高いSiCウィスカ-や炭素繊維にマイクロ波を照射すると低温プラズマが発生したが、導電率の低いアルミナウ-ルやSnO_2ウィスカ-の場合には発生しなかった。また、様々な雰囲気でSiCウィスカ-から発生するプラズマのスペクトル解析を行った。その結果、SiCウィスカ-からマイクロ波誘起プラズマが発生する機構として、電磁誘導によってSiCウィスカ-から放出された熱電子によって周囲のガス分子がプラズマ状態になることが示唆された。
2.マイクロ波誘起低温プラズマを利用した環境汚染ガスの分解
SiCウィスカ-から発生するマイクロ波誘起低温プラズマを利用して、フロン113の分解を試みた。SiCウィスカ-からプラズマが発生し始める30〜40wのマイクロ波出力でフロン113が分解し始めた。マイクロ波出力の増加とともにフロン113の転化率は増加し、出力が70〜80W〜よってフロン113の転化率はほとんど変化しなかったが、分解生成物であるフロン11やフロン12の生成量が減少し、フロン113の完全分解が促進されることがわかった。また、このマイクロ波誘起低温プラズマを利用して、フロン113の連続分解も可能であることを確認した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Egashira: "Decomposition of Fluorcarbon by Microwave-Induced-Plasma Generated from SiC Whiskers" Proc.of Intern.Symp.on Enviromental Issues of Ceramics.Sappro.Oct.19-20,. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi