• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドラジンを用いたペロブスカイト型化合物粉体の合成と焼結体の作製

研究課題

研究課題/領域番号 06650969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関同志社大学

研究代表者

廣田 健  同志社大学, 工学部・機能分子工学科, 助教授 (30238414)

研究分担者 山口 修  同志社大学, 工学部・機能分子工学科, 教授 (40097861)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードヒドラジン / ペロブスカイト / ランタンクロマイト / 固溶体 / マグネシア / クロシア / クロミア / ランタンクロメイト
研究概要

本年度はペロブスカイト構造のLa_<1.0>(Cr_<0.85>Mg_<0.15-x>Co_x)O_3(x=0.05,0.1)について、粉体の合成と焼結体の作製を検討した.この組成の焼結体は立方晶ZrO_2を固体電解質とする燃料電池(SOFC)の空気極材料として期待されている.しかしながら,難焼結性のため緻密な焼結体は得られていなかった.本研究ではLa,Cr,Mg,およびCoの塩化物と,ヒドラジン-水和物を用いて粉体を合成した.生成した粉体は非晶質であり加熱すると480°-535℃で単斜晶のLaCrO_4相が結晶化し,さらに775°-860℃で斜方晶ペロブスカイト構造のLaCrO_3相当に転移した.粉体の粒子径は600℃で【surface chemistry arrow】0nm,1000℃で【reverse surface chemistry arrow】00nm,1200℃で【reverse surface chemistry arrow】80nmであり,上記組成の微粒子が調製できることがわかった.次いで粉体を1000℃で1h仮焼し,さらに冷間静水圧プレス(350MPa)成形した後,1600℃で2h焼結した.焼結体の相対密度は94-96%であり,固相反応(1600℃で焼結)で作製された焼結体(【symmetry】5%)に比べて大幅に焼結性が向上した.焼結体の1000℃での電子伝導度はx=0-0.1の組成でσ=8.8-7.7S/cmであり,固相反応(1900℃で焼結)で作製されたLa_<1.0>(Cr_<0.9>Mg_<0.1>)O_3およびLa_<1.0>(Cr_<0.8>Mg_<0.2>)O_3焼結体(相対密度95%以上)のδ=5.6-5.9S/cmよりも高い値を示した.また室温から1000℃における熱膨張係数αは,x=0の組成の焼結体でα=11.3x10^<-6>K^<-1>,x=0.05でα=11.6x10^<-6>K^<-1>,x=0.10でα=12.6x10^<-6>K^<-1>であり,Coの微量添加で熱膨張係数を制御できることが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K. Hirota et al.: "Formation of PbZrO_3 by Transformation of Cubic ZrO_2 Solid Solution" J. Am. Ceram. Soc.78. 3163-3164 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi