• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラミック分離膜生成過程における超微粒子層形成および焼結条件の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06650971
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

冨上 健次郎 (富上 健次郎)  和歌山工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (80043529)

研究分担者 塩路 修平  和歌山工業高等専門学校, 物質工学科, 講師 (90178848)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード超微粒子 / セラミック膜 / 焼結
研究概要

本研究では,無声放電・沿面コロナ放電を用いたCVD反応を応用し,超微粒子層の焼結によるセラミック分離膜合成に関して実験的に検討を行い,以下の知見を得た。
1)超微粒子層の焼結特性は,1次粒子径,堆積層厚みおよび構造により影響される。1次粒子径としては約0.05μm以下であれば,セラミックスのバルク融点よりも約500℃以下の温度での焼結により,分離膜構造が得られる。
2)無声放電および沿面コロナ放電を用いると,有機珪素化合物等を原料として,有機基を含んだセラミックス超微粒子を気相から直接合成することが可能である。
3)分離膜の孔径は,生成1次粒子径を小さくするにつれて小さくなる。このためには,原料濃度を小さくする必要があるが,実用的な成膜には原料濃度として,0.02〜0.2%程度が適している。
4)交流気体放電反応で形成される超微粒子層構造は,直流電場印加による静電気的捕集の場合と類似しており,放電ギャップが小さい場合には,直流電場なしでも成膜に有効な堆積層構造を得ることが可能である。
5)分離膜構造を得るための焼結条件としては,10〜40℃/min. の等速昇温で,バルク融点から500℃程度以下の温度での焼結が適している。
6)焼結の際のガス雰囲気は得られる膜構造に大きな影響を与えない。
7)2種類以上の粒子が混在する微粒子堆積層でも,1次粒子径があまり違わない場合には,焼結により複合セラミック分離膜構造が得られる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 塩路修平,冨上健次郎他: "表面改質シリカ超微粒子の直接合成" 粉体工学会誌. 33. 23-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨上健次郎,塩路修平他: "超微粒子の焼結によるセラミック膜の合成" 和歌山工業高等専門学校研究紀要. 31(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shioji, K.Tokami et al.: "The Direct Syntesis of Surface-modified Ultrafine Silica Particles" Journal of the Society of Powder Technology, Japan. 33. 23-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tokami, S.Shioji et al.: "Formation of ceramic membrane by sintering ultrafine-particle layr" Memoirs of Wakayama National College of Technology. 31 (in printing). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩路修平,冨上健次郎 他: "表面改質シリカ超微粒子の直接合成" 粉体工学会誌. 33. 23-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi