• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルキルラジカルの付加反応を利用する新規なアルキルポランの合成

研究課題

研究課題/領域番号 06650973
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関北見工業大学

研究代表者

星 雅之  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00113712)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードアルキルボラン / アルキルラジカル / トリブチルスズハイドライド / アルキルハライド / アルケン / ハイドロボレーション / フェニルアセチレン / 3-ブロモ-1-プロペン
研究概要

本研究ではトリブチルスズハイドライドをラジカルメデイエーターとする電子不足アルケンへのアルキルラジカルの位置選択的付加反応を利用し、通常の方法では得ることのできない構造を有するアルキルボランの合成について検討を行なった。
フェニルアセチレンをモノハイドロボレーションして生成する2-フェレニルエセニルボランを、ホウ素基に有する電子不足アルケンと見なし、これを用いてAIBN存在下におけるベンゼン中加熱還流、或いは室温における紫外線照射でアルキルハライドとトリブチルスズハイドライドから生成するアルキルラジカルの付加反応について調べた。その結果、双方の場合ともアルキルラジカルはホウ素基と結合しているアルケニル炭素へ位置選択的に付加し、対応する1-フェニル-2-アルキルボランが生成することを見い出した。このアルキルボランは、通常の方法では位置選択的に得ることができない構造を有している。生成物の収率に関しては、加熱の条件下2フィニルエセニルボロン酸を用いた場合が最も良い結果を与えた。また、嵩高いアルキルラジカルとの反応においては立体障害を引き起こすこともわかった。
次に、3-ブロモ-1プロペンをハイドロボレーションして生成する3-ブロモ-1プロピルボランをアルキルハライドと見なし、それとトリブチルスズハイドライドとの反応によってホウ素基を有するプロピルラジカルを生成させ、電子不足のアルケンへの付加反応について調べた。その結果、ホウ素基を有するプロピルラジカルの生成は認められたが、その電子不足アルケンへの付加反応は非常に困難であることがわかった。これは用いた基質によるためとも考えられるので、他の基質を用いて検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi