• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規同(I)錯体触媒を用いる二酸化炭素の固定・変換法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06650992
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関近畿大学

研究代表者

松原 凱男  近畿大学, 理工学部, 教授 (80088450)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード二酸化炭素の固定・変換法 / 銅(I)錯体触媒 / アスコルビン酸銅(I)錯体 / アリル変換法 / アリルカルバミン酸類 / アリルカルバミン酸エステル類 / ニトリルイミン / 1,3,4-オキサゾリン-2-オン類 / アリル変換反応 / 炭酸ジアリル / アリルカルバミン酸 / 有機-水二相系
研究概要

近年、地球規模の環境問題の中でも地球温暖化への関心度は非常に高まり、その温暖化の主犯として、にわかにエネルギー消費後に大量排出する二酸化炭素がクローズアップされてきた。現在の急務は、二酸化炭素の排出を抑える新エネルギー、代替エネルギーおよび省エネルギー技術の開発・推進を行い、さらに、森林の拡大、陸海圏おける植物の繁殖による二酸化炭素の固定化を進めるとともに種々に方法論を用いて二酸化炭素を低減する研究が焦眉の急となっている。
本申請者は、低原子価の銅(I)を用いた錯体触媒がアリルハライドとの反応で、π-アリル銅ハライド複合体挙動を示すとともに、アリル誘導体変換反応およびそれらの不斉誘導に優れた触媒系であることを初めて見い出し、それらを用いた応用研究について極めて先導的な研究を行ってきた。本研究は、二酸化炭素の有効利用および有機材料資源への応用を目指し、酵素類似機能モデル系を考慮した新規銅(I)錯体触媒を合成し、それを用いて二酸化炭素とアンモニアの反応物である炭酸アンモニウムとアリルハライドとの反応で、医薬、農薬の原材料となりうるカルバミン酸誘導体合成のプロセスを検討し、有機工学化学に新しい先導的分野を開拓しようとしたものである。来年度は以下の結果が得られた。
アリルカルバミン酸誘導体合成開発:3-クロロ-1-プロペン、1-クロロ-2-ブテンおよび3-クロロ-1ブテンからアリルカルバミン酸誘導体への合成法の開発について種々検討を行った。その結果、アルゴン雰囲気下、アスコルビン酸銅(I)錯体を用いてDMSO-H_2O(9・1)混合溶媒中、炭酸アンモニウムとアリルハライド類との反応を行なった結果、比較的穏和な条件で反応は進行し、それぞれ対応するアリルカルバミン酸およびアリルカルバミン酸エステル類が良好な収率で得ることが明らかとなった。
また、反応中間体であるニトリルイミンと臨界状態の二酸化炭素中、溶媒として1,4-ジオキサンを用いる1,3-双極付加反応を行なう事により生理活性物質の原料となりうる1,3,4-オキサゾリン-2-オン類の誘導体が比較的収率良く合成できた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松原凱男、田苗裕次、畑賢明、吉原正邦、前嶋俊壽: "一価銅とアスコルビン酸を触媒とする炭酸イオンと塩化アリルとの反応によるアリルカルバミン酸の合成" 日本化学会誌. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原凱男、安達和範、多田英生、北野一正: "二酸化炭素とニトリルイミンとの1,3-双極付加反応による1,3,4-オキサジアゾリン-2-オンの合成" 薬学雑誌. 116. 255-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsubara, Y.Tanae, H.Hata, M.Yoshihara, and T.Maeshima: "Synthesis of Allylcarbamates by Catalytic Reaction of Allyl Chloride with Carbonate Ion Using Ascorbic Acid and Copper (I) Ion System" Nihonkagakukaishi. (in contribution).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsubara, K.Adachi, H.Tada, and K.Kitano: "Synthesis of 1,3,4-Oxadiazolin-2-one by 1,3-Dipolar Addition of Carbone Dioxide with Nitrilimine" Yakugaku Zasshi. 116. 255-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原凱男: "Intramolecular Charge Transfer Interaction in 1,3-Diphenyl-2-pyrazoline Ring-Fused C_<60>" J. Org. Chem.60. 5372-5373 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松原凱男: "Carbon Dioxude と Nitrileimine との1,3-双極付加反応による1,3,4-oxadiazolin-2-oneの合成" 薬学雑誌. 116. 255-258 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsubara,et al.: "Synthesis of Pyrazoline Ring-Fused C_<60> Using 1,3-Dipolar Addition" JSPS 116 Committee Report. 46. 4-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsubara,et al.: "A Novel Method for Preparation of 5,5′-Substituted-4-Phenyl-4H-1,3,4-Thiadiazoles Using Tricthylsilyl Chloridc" Chem.Pharm.Bull.42. 373-374 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsubara,et al.: "Preparation of 2,3-Dihydro-3-Phenyl-1,3,4-Thiadiazoles" Chem.Pharm.Bull.42. 1912-1913 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi