• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次構造制御ポリペプチドスフェアを用いる分子形状認識

研究課題

研究課題/領域番号 06651032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関熊本大学

研究代表者

平山 忠一  熊本大学, 工学部, 教授 (10040429)

研究分担者 坂田 眞砂代  熊本大学, 工学部, 助手 (60187391)
伊原 博隆  熊本大学, 工学部, 助教授 (10151648)
永岡 昭二  熊本大学, 工学部, 助手 (10227994)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードポリアミノ酸 / 二次構造 / α-ヘリックス / β-構造 / モレキュラースリット / 分子形状認識 / チトクロムC / エンドトキシン / L-グルタミン酸 / PMLG粒子 / リッキドクロユトグラフィー / ミクロスフェア / アフィニティ
研究概要

本研究課題は、ポリアミノ酸粒子の二次構造をより精密に制御することによって、有機分子の形態識別や光学分割などの分子認識システムを構築することを試みた。具体的には、粒子化時の温度,溶媒の極性,添加物によって、また粒子化後の表面処理によって二次構造を制御し、形成される特殊な空孔("molecular slit")への有機分子の取り込み及び水素結合やアミノ酸残基に基づくアフィニティに関する基礎研究を行った。さらに、化学修飾ポリアミノ酸粒子の生体関連物質の選択吸着能についても評価した。得られた結果を以下に要約する。
(1)合成ポリアミノ酸の粒子化条件の温度,多孔化剤,攪拌速度などを制御することにより、粒径10〜200μm、細大細孔径500以下(糖の分子量として)のミクロスフェアが得られた。このような手法により得られたポリアミノ酸ミクロスフェアの二次構造は主にα-ヘリックスを形成していることがわかった。
(2)α-ヘリックス型ポリアミノ酸ミクロスフェアは、30℃,24時間でギ酸処理あるいは220℃,20分で加熱処理することにより、その二次構造がα-ヘリックス型からβ-構造へと転移することが明らかとなった。
(3)α-ヘリックス型ポリアミノ酸ミクロスフェアは、ブタノール異性体や多環式芳香族化合物に対して、特異な保持挙動を示した。
(4)ポリアミノ酸ミクロスフェアのチトクロームCに対する特異吸着能は、ポリアミノ酸の二次構造がα-ヘリックス型からβ-構造へと転移するとともに著しく低下することがわかった。
(5)アミノ化ポリアミノ酸ミクロスフェアは、pH7.0,イオン強度μ=0.05〜0.4の条件下で、種々のタンパク質水溶液からエンドトキシンを選択吸着することがわかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 平山忠一: "Preparation of porous spherical poly(γ-methyl L-glutamate)particles containing β-structue" Polymer Journal. 26. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平山忠一: "The removal of endotoxins from protein solutions using column packings with aminated poly(γ-methyl L-glutamate)spheres" Chromatographia. 40. 33-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊原博隆: "配向性分子材料の機能設計と用途新展開" アイ・ピ-・シ-. 1-288 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuichi Hirayama, Hirotaka lhara, Shin-Ichiro Ishihara, Yukio Imanishi: "Preparation of porous poly (gamma-methyl L-glutamate) particles containing beta-structure" Polymer Journal. Vol.26. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuichi Hirayama, Masayo Sakata, Sunao Morimoto, Hiroshi Tachibe, Hirotaka Ihara, Kunio Ohkuma, Yasuyoshi Miyachi: "The removal of endotoxins from protein solutions using column packings with aminated poly (gamma-methyl L-glutamate) spheres" Chromatographia. Vol.40. 33-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotaka Ihara, Chuichi Hirayama, Hiroshi Hachisako, and Kimiho Yamada: "Functions and recent applications of highlyorienting Materials" IPC. 1-288 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊原 博隆: "配向性分子材料の機能設計と用途新展開" アイ・ピ-・シ-.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平山忠一: "Preparation of porous spherical poly(γ-methYl L-glutamate)particles containing β-structue" Polymer Journal. 26. 61-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平山忠一: "The removal endotoxins from protein solutions using column packings with aminated poly(γ-methyl L-glutamate)spheres" Chromatographia. 40. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi