• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次構造の制御された導電性高分子の合成と物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06651035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関東京理科大学

研究代表者

小出 直之  東京理科大学, 理学部, 教授 (30084346)

研究分担者 石川 滋  東京理科大学, 理学部化学科, 助手 (90256660)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード液晶高分子 / 導電性 / ポリチオフェン / メソゲン基 / 重縮合 / 配向制御 / 重合触媒
研究概要

本研究では導電性高分子の前駆体としてチオフェン、チオフェン-アセチレンや、ピロールに絞り、それら3-位にメソゲン基や官能基を付与した側鎖型液晶高分子を合成し、その配向特性と導電性の関係を検討した。
ポリチオフェンやポリピロールは不溶不融のためにチオフェン環やピロール環の3位に置換基を導入することで、可溶性になることが知られているので、本研究ではそれら環の3位にメソゲン基の付いた誘導体を合成し、電解・酸化重合や重縮合によって高分子化した。
環の3-位にメソゲン基を有するポリピロール以外は溶融・可溶なポリマーであった。中でも、ポリチオフェン系は液晶性を発現することに成功した。チオフェン環の2、5-を臭素置換し、3-にエーテル結合を介してメソゲン基を導入した。重合条件によっても溶融性が大きく変化するので、比較的穏やかな重合方法である脱ハロゲン化重縮合法を用いた。また、ポリマーの分子量は重合触媒によって大きく変化した。本研究では重合触媒にNi(Cod)_2-ビピリジルを用いた場合、分子量7万以上のポリマーが得られた。
メソゲン基末端に極性基を持つポリマーはエナンシオトロピックな液晶相を示したが、末端が非極性基のポリマーは溶融はするが、液晶性は見いだされなかった。
ポリマーの導電率は未ドープ状態えは10-10s/cmで、ドープ後は10-5s/cmであった。また、液晶温度で熱処理したポリマーのドープ後の導電率は10-2s/cmまで向上した。以上の結果より導電率の向上にはポリマーの分子量と配向制御が密接に関係していることは明かにされている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Koide and H.Iida: "Sythesis and Properties of Polytiophene Containing Mesogenic Group at 3-position or Thiophene Ring" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 10- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koide and N.Moriya: "Liquid Crystalline and Conductive Behavior of Polythiophene Containing Mesogenic Group at the 3-position of the Thiophene Ring" Rep.Prog.Polym.Phys. Japan. 38. 4- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi