研究課題/領域番号 |
06651044
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
西尾 嘉之 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00156043)
|
研究分担者 |
岩田 実 長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (80042753)
鈴木 秀松 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00027054)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | セルロース / キチン / ポリマーブレンド / コンポジット / IPN / 相溶性 / 特性解析 / 高分子複合体 / ブレンド |
研究概要 |
セルロース並びにキチンと合成高分子との微視的複合化に関する研究を遂行し、次のような新知見を得た。 1.キチンベースのポリマーブレンド・コンポジット (1)ギ酸/ジクロロメタンを共通溶媒としたキャスト法によって、全組成範囲で均一透明なキチン/ポリビニルピロリドン(PVP)ブレンド膜を作製しえた。両成分の相溶性は良好であるが、キチン成分は部分的にギ酸エステル化されている。 (2)種々の脱アセチル化度(DD)を有するキチンとポリビニルアルコール(PVA)とのブレンド膜を、酢酸水溶液からのキャスト法、あるいはジメチルアセトアミド-塩化リチウム(DMAc-LiCl)溶液からの凝固法によって作製しえた。DD=40-60%のキチンがPVAに対して最も高い相溶性を示すことが判った。 (3)キチン/DMAc-LiCl溶液を非溶剤中で凝固ゲルとした後、含浸モノマーの塊状重合によってキチン/ポリグリシジルメタクリレート(PGMA)系コンポジットを合成しえた。粘弾性挙動および固体NMRの測定から、IPN構造の発達を確認した。 2.セルロースベースのポリマーブレンド・コンポジット (1)セルロース/DMAc-LiCl溶液から、凝固/塊状重合法によってセルロース/コポリマー[P(VP-co-GMA)]系コンポジットを作製しえた。分子間の架橋様式を制御し、Semi-IPN、Full-IPN、およびJoined-IPNの3種を作り分けることに成功した。 (2)上記のセルロース/P(VP-co-GMA)系コンポジットに加え、セルロース/PVPキャスト膜およびセルロース/PVA凝固膜について気体透過・収着挙動の測定を行い、synergisticな複合効果の発現を見出した。
|