• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翼端漏れ渦の非定常挙動及び後置翼の非定常空気力に対する影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06651065
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 紀徳  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10201211)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード流体機械 / 翼列流れ / 非定常内部流 / 翼端間隙 / 翼端漏れ流れ / 翼端渦 / 非定常空気力 / ターボ機械 / 翼列干渉 / 振動翼列
研究概要

本研究では周期変動流を受ける翼、および振動する翼の翼端から発生する渦の非定常挙動を明らかにし、流体機械内部で翼端渦が翼列非定常流れに及ぼす影響を解明すること、渦が下流側の翼の非定常空気力に及ぼす影響を解明することを目的として研究を行った。はじめに三線熱線風速計プローブを自作し、三次元非定常流速の測定技術を確立した。続いて翼加振装置と、回転円柱列の後流により周期変動流を発生させる後流発生装置を製作した。既存の低速吸い込み風洞測定部に、製作した翼を鉛直壁面との間に間隙を持たせて設置し、周期変動流を翼にあてた場合と翼を振動させた場合の実験を行った。周期変動流を受ける翼端渦の挙動に関しては、回転円柱列による流速欠損部が通過する際、翼端渦はいったん完全に消滅し、その後緩やかに渦度を回復すること、この間渦中心は翼厚さ方向に大きく振動すること、等が明らかになり、流速の周期変動が翼端渦に対して強く影響を及ぼすことがわかった。続いて翼を振動させた場合の翼端渦挙動を三線熱線風速計により捉えた。その結果、翼端渦の中心が翼の振動と同期して振動する様子が明らかになった。後縁より下流に向かって渦中心の振動位相は変化するが、これは主流による渦振動の伝搬で説明づけられた。更に、翼の下流に設置した変動圧力測定用平板により、非定常翼端渦に誘起される非定常圧力を測定した。翼面上の圧力は翼端渦の通過によって急激に低下し、そのために翼に働く非定常空気力が大きく変化する様子を明らかにした。また、翼端渦は後置翼の背面側を通過する時と腹面側を通過する時とで、スパン方向に大きく移動し、これに伴って変動圧力場もスパン方向の広い範囲で変化することがわかった。理論解析では既存のプログラムを改造し、翼端渦の位置および強さが翼後縁から一定の範囲内で任意に時間変動する場合に、翼に誘起される非定常空気力を算出する特異点解析法を開発した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺紀徳: "翼端間隙流れの構造と翼端渦の非定常挙動" 日本航空宇宙学会第36回航空動機・宇宙推進講演会講演集. 178-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Toshinori: ""Tip Clearance Flow Structure and Unsteady Behavior of Tip Vortex, "" Proceedings of the 36th Conference on Aerospace Propulsion. 178-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺紀徳: "翼端間隙流れの構造と翼端渦の非定常挙動" 第36回航空原動機・宇宙推進講演会講演集. 178-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi