研究課題/領域番号 |
06651074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶工学
|
研究機関 | 東京商船大学 |
研究代表者 |
桑島 進 東京商船大学, 商船学部, 教授 (30016943)
|
研究分担者 |
岩坂 直人 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (60211760)
萩原 秀樹 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (30126338)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 船舶 / ボエジレコーダ / 遭遇波浪 / 船体運動 / 自動記録 / 航海 / 航海環境 / データ収集 / 自動計測 / 実船計測 |
研究概要 |
航行船舶の安全や効率を計り、運航船舶の管理を容易にさせるため、航海中における位置や針路、速力はもとより遭遇する気象・海象、そして発生する船体運動や機関運転状態など全ての状況を常時、自動的に監視、計測、記録するような装置(ボエジレコーダ)の開発を目指した研究を行った。これまでに行った研究内容とその成果を列挙すると、 1、国内外における関連研究の現状を調査した。その結果、部分機能的な類似研究はあるが本研究が目指す、総合自動計測記録装置としての研究は見当たらないこと、さらに最近の国際的動向として本研究が目指す装置の完成が強く待たれている事が判明した。 2、先輩格類似装置としてのフライトレコーダについて調査した。その結果、開発思想等に見習うべき点もあるが、機能や仕様については応用できない点が多いことが判った。 3、本装置のユーザと思われる産業界等に本装置の希望仕様等についてアンケート調査を行った。その結果、実用的な装置としての機能、仕様等が明確となった。 4、試作装置を北太平洋就航の実船に搭載し、各種項目の自動計測記録を行った。その結果、耐久性については十分な信頼性を持った装置の開発目途がついた。 5、実船試験における長期連続自動記録で得られたデータを統計的に処理して表示するプログラムを開発し、実験船の遭遇波浪と船体運動の統計的な関係について公表した。 6、システム全体を見直した結果、基本機能として十分な性能、仕様を持っていると判断されるが、完成度をさらに高めるためには、計測記録項目の追加、陸上船舶管理部門へのリアルタイムデータ伝送などの開発実験が必要であることが判明した。
|