• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅海域の波無し浮体形状と大規模海洋構造物への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06651085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

経塚 雄策  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (80177948)

研究分担者 中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40155859)
小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード波無し形状 / 波無し特異点 / 波力 / 水波の散乱問題 / 浅海 / 境界要素法 / 波無し浮体形状 / 半潜水式海洋構造物 / 波浪強制力 / 浅海域 / 浮体 / 波特異点
研究概要

平成6年度は、主として2次元浅海域における上下揺波無し形状について理論的な考察を行った。波無し特異点の最も単純なものは吹き出しと鉛直方向に軸を持つダブレットの組み合わせであることは無限水深の場合と同じであるが、それらの強さが特異的位置のみならず浅海における分散関係式によっても変化することが浅海域の波無し特異点の特徴となっている。浮体喫水を基準長さに選び、特異点位置や水深変化による形状の変化について、流線追跡法によって形状を計算した。この様にして求められた波無し形状浮体に働く波浪強制力については、物体表面上の特異点分布法により計算した。
平成7年度は、3次元問題において浅海域の波無し特異点から波無し形状を求めた。点特異点を使うと得られる物体は軸対称となるが、特異点位置や水深変化による形状変化について2次元と同様な流線追跡法によって断面形状を求めた。それらについて3次元特異点分布法によって波強制力を計算したところほぼ指定した波無し点で上下方向の波強制力が0となり、理論的に矛盾の無い結果を得た。さらに、これらの結果を検証するために2次元および3次元模型を製作し、水槽実験によってそれらに働く波浪強制力を計測した。その結果、2次元、3次元模型ともに波無し点が予め指定した値よりもやや高周波数側にシフトしていることが判明したが、おおむね理論計算に一致した結果を得た。従って、こられの結果を半潜水式海洋構造物のカラム・フ-ティングの設計に応用すれば、浅海域における波浪応答の優れたものが設計可能となる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 成合功光: "浅海域の波無し浮体形状と波浪応答" 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 358-359 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nariai and Y.Kyozuka :"Wave-Force Body Forms in Shallow Water" Proc.Conference of West Japan Soc.of Civil Engineering. 358-359 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成合功光、経塚雄策: "浅海域の波無し浮体形状と波浪応答" 平成7年度土木学会西部支部研究発表会梗概集. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi