• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電性高分子材料を用いた岩盤破壊音計測用ケーブルセンサの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06651087
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関北海道大学

研究代表者

氏平 増之  北海道大学, 工学部, 助教授 (90001990)

研究分担者 酒井 洋輔  北海道大学, 工学部, 教授 (20002199)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードケーブルセンサ / 圧電効果 / 静電気ノイズ / 波動 / 震源 / 岩盤破壊音 / 岩盤崩壊音 / 電源 / 強誘電性高分子材料 / 波動方程式 / 衝撃荷重 / 動的応答
研究概要

本研究の初年度(平成6年度)には、圧電効果を持つ強誘電性高分子材料を用いた同軸ケーブルと同形のケーブルセンサの試作を目的とした2次元波動解析と出力電圧に関する解析を行った。これにより、少なくともケーブル単位長当たり(1cm)、10^<-6>〜10^<-4>Vオーダの出力電圧が得られると推定した。
2年目(平成7年度)には、圧電効果を持つ高分子材料のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、長さ130mmのケーブルセンサを試作し、出力感度試験と出力波形のスペクトル解析を行った。その結果(1)出力電圧は、例えば350m/s^2の加速度が与えられたとき、10^<-1>Vオーダの値となり実用上十分な感度を持っている。(2)スペクトル解析結果によると、卓越周波数は2.5KHzであり、センサの周波数特性は約2KHzである。等のことが確認された。
平成7年度には、上記の研究と平行して市販の犯罪用ケーブルセンサを「岩盤破壊音や崩壊音のモニタリングに利用出来ないか」との観点から、Stellar System(社)製の静電気ノイズ(トライボ効果)を利用したケーブルセンサの特性試験と応用に関する試験を行った。その結果、高い測定精度が要求されない場合には、加速度計の代替センサとして用い得ることが明らかになった。また、このケーブルセンサを建物の床面に格子状に敷設することにより、床面へ与えた震動源の位置標定が可能であることがわかった。
以上、既存のケーブルセンサは、単なる防犯用センサ以上の性能を有しており、岩盤斜面の破壊音や小崩壊音の震源を2次元的に位置標定出来る可能性がある。岩盤崩壊の予知等に対して有効なセンサであるため、実用化へ向けての早急な検討が必要と考えている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 氏平増之・小川健太・細谷昭悟: "振動検出用ケーブルセンサを用いた震源位置標定システムに関する研究" 北海道応用地学合同研究会論文集. NO. 7. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UJIHIRA Masuyuki, OGAWA Kenta & HOSOYA Shougo: "Study on the source location system of rock noise by using cable sensor." Hokkaido Geotechnics. No.7. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏平増之・小川健太・細谷昭悟: "振動検出用ケーブルセンサを用いた震源位置標定システムに関する研究" 北海道応用地学合同研究会論文集. NO.7. 33-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi