• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲個体群の乾物生産における窒素利用様式とその効率に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関滋賀県立大学看護短期大学部

研究代表者

白岩 立彦  滋賀県立大学看護短期大学部, 農学科, 助手 (30154363)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードイネ / 生育および収量 / 窒素吸収 / 窒素利用効率 / 遺伝的変異 / 葉面積 / 日射乾物変換効率 / 光合成 / 低投入 / 収量 / 品種 / 乾物生産 / 窒素濃度 / 水稲 / 品種間差異 / 窒素分配 / 葉身窒素含量
研究概要

イネ個体群の窒素利用様式の遺伝的変異とそれが乾物生産力および籾収量に及ぼす影響を明らかにするために圃場実験を行い,下記のような結果を得た.(1)品種日本晴を4年間,3窒素施用量×3固体密度の条件で栽培し,個体群窒素保有量と乾物生産力形成の関係を解析したところ,窒素保有量と乾物生産力(受光率×日射乾物変換効率)との量的な関係は,年次・栽培条件をとわず安定的であり,両者の関係が単一の曲線で表された.(2)内外の新旧品種を含む64品種系統の窒素利用様式を比較した.日本晴を基準として,吸収窒素当たり籾収量には-35〜+24%の変異がみられ,近年の多収品種が高い収穫係数によって最も高い効率を示した.吸収窒素当たり乾物生産量には-11〜+14%の変異があり,近年の多収品種だけでなくいくつかの中国在来イネが高い乾物生産効率を示した.(3)上記多収品集および中国在来イネを含む数品種について,窒素利用様式の違いと乾物生産力を比較した.保有窒素の葉面積展開と葉身窒素濃度との間の配分には,著しい品種間差異が存在し,窒素供給が著しく制限される場面では葉面積展開を優先して受光率を高めることが,十分な窒素供給のある条件では葉身窒素濃度が高く維持して日射乾物変換効率を高めることが,それぞれ乾物生産にとって有利であると考えられた.F1多収品種は,同様の葉身窒素濃度を有する日本晴に比べて日射乾物変換効率が高かった.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 白岩立彦 他: "窒素の利用とその効率からみた水稲品種の生産力 1.品種日本晴における窒素蓄積量と収量との関係."日本作物学会記事. 66 巻別2. 31-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraiwa,T. et al: "Productivity of rice cultivars in reference to nitrogen utilization and its efficiency -N-use for yield formation in high F1 hybrid rices-"Proc.Int.Symp."World Food Security",Kyoto. 294-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraiwa, T.: "Nitrogen use for canopy development and biomass productivity of rice crop."Abstracts of 2nd International Crop Science Congress, November 1997, Now Delhi. 34. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraiwa, T., Hashikawa, U. and Liu, Y.: "Productivity of Rice Cultivars in Reference to Nitrogen Utilization and Its Efficiency a. Relationship between accumulated nitrogen and grain yield in the cultivar Nipponbare"Jpn. J. Crop Sei.. 66 (Extra issue 2). 31-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraiwa, T., Hashikawa, U. and Liu, Y.: "Productivity of Rice Cultivars in Reference to Nitrogen Utilization and Its Efficiency - N-use for yield formation in high-yielding F1 hybrid rices -"Proc. Int. Symp. "World Food Security",Kyoto. 294-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi