• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファレノプシスの生理学的特性と栽培管理法について

研究課題

研究課題/領域番号 06660031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

市橋 正一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00024084)

研究分担者 太田 弘一  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20211790)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードファレノプシス / 光合成 / CAM / クチクラ蒸散 / 葉温 / 酸素放出 / ラン科植物
研究概要

ファレノプシス栽培の光あるいは温度などの環境条件については、不明名部分が多く定まった管理法は確立していない。本研究では生理的特性を明らかにし、生育を促進させるための栽培方法について検討した。
1.制御された一定の環境条件下でのファレノプシスの葉温は、受光量に依存し気温よりも明期は上昇し暗期は低下する。昼夜の周期的な温度変化のほかに、明期後半の葉温が前半よりも低く、明期後半には気孔が開き水の蒸散によって葉温が低下するためと考えられた。また明条件下で灌水直後(高湿度条件)に葉温が高まること、灌水後時間の経過した低湿度条件では葉温はあまり上昇しないことから、ファレノプシス葉では低湿度下では気孔の開閉とは無関係に、葉からの水の蒸散(クチクラ蒸散)が起こっていることが示唆された。
2.O_2の放出によって昼間の光合成を測定した結果では、適温は30℃であり、CO_2吸収量で測定した結果よりも高い温度であった。光飽和点も750μmol/m^2/sで、CO_2吸収で得られた値よりも高い値であった。
3.蛍光燈照射による低照度条件(4000lux)でのファレノプシスの栽培実験では、通常の栽培条件よりも生育は格段に優れていた。
これらの結果から、光強度、温度、湿度など環境条件を改善すれば、大幅に生育が促進される可能性が示されたが、具体的な設定値についてはさらに検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] S.Ichihashi,et al: "Effects of Poceing mixtures and the difference of watering methad on growth of phalaeuopsis." Proceaclings of Nagoya Orchid Show '95. 70-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市橋正一,他: "鉢用土,灌水法の違いがファレノプシスの初期生育に及ぼす影響" 愛知教育大学研究報告. 44(自然). 105-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市橋正一: "品種,苗の大きさミズゴケに添加したイオン吸着剤がファレノプシスの生育と開花に及ぼす影響" 愛知教育大学研究報告. 45(自然). 33-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota,et.al: "Studies on useful feotilizer application method and CAM photosynthesis in phalaenopsis" Proceodings of Asia Pacific Orchid Conference. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ichihashi and N.Kato.: "Effects of potting mixtures and the difference of watering method on growth of Phalaenopsis." Proceedings of Nagoya Orchid Show '95.70-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ichihashi, N.Kato and and K.Ota.: "Effects of potting materials and the volume under different watering method on growth of Phalaenopsis" Bull. Aichi Univ. Edu.44. 105-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ichihashi.: "Effects of cultivar, plantlet size and ionized vermiculite on growth of Phalaenopsis." Bull. Aichi Univ. Edu.45. 33-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota, N.Yamamoto & S.Ichihashi: "Effects of supplied nitrogen form and concentration on growth and CAM photosynthesis in Phalaenopsis." Proc of Asia Pacific Orchid Conf. Fukuoka Japan.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ichihashi et al.: "Effects of Potting mixtures and the difference of warering metnod on growth of phalaenopsis." Proceedings of Nagoya Orchid Show' 95. 70-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 市橋正一他: "鉢用土、潅水法の違いがファレノプシスの初期生育に及ぼす影響" 愛知教育大学研究報告. 44(自然). 105-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 市橋正一: "品種、苗の大きさ、ミズゴケに添加したイオン吸着剤がファレノプシスの生育と開花に及ぼす影響" 愛知教育大学研究報告. 45(自然). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ota et al.: "Studies on useful fertilizer application method and CAM photosynthesis in phalaenopsis." Proceedings of Fbia Pacific Orchid Conference. (In press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 市橋正一・太田弘一: "ファレノプシスの栽培法に関する研究(第2報)" 園芸学会雑誌. 64. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi