• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒すす病菌の宿主特異的毒素とアラビドプシスを用いた特異性決定の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 06660053
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関鳥取大学

研究代表者

尾谷 浩  鳥取大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (50032305)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 講師 (00183343)
甲元 啓介  鳥取大学, 農学部, 教授 (80032093)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード黒すす病菌 / 宿主特異的毒素 / アブラナ科植物 / アラビドプシス / 細胞膜 / 特異性決定 / 突然変異体 / 実生根伸長阻害活性 / 感染誘発活性
研究概要

1.黒すす病菌の宿主特異的毒素の単離と構造決定
アブラナ科野菜に斑点性病害を引き起こす黒すす病菌(Alternaria brassicicola)は、宿主植物葉上での胞子発芽時にのみ宿主特異的毒素(以下AB毒素と略す)を生成し、宿種成分がAB毒素生成を誘導することが明らかとなった。AB毒素は分子量5、000以上の高分子で、熱処理やタンパク質分解酵素処理により容易に失活することから、タンパク質である可能性が示唆された。これまで報告されている宿主特異的毒素は低分子の二次代謝物であり、AB毒素はこの点からも注目される。なお、AB毒素の精製には大量の胞子が必要であることから、胞子の効率的な長期保存法を確立した。
2.アラビドプシスにおける宿主特異的毒素の特異性決定機構
遺伝子解析のモデル植物であるアラビドプシスもアブラナ科植物であるため、アラビドプシス各生態型の黒すす病菌とAB毒素に対する反応性を調べた。その結果、アラビドプシスには感受性と抵抗性を示す生態型が存在し、黒すす病菌とAB毒素に対する反応性も完全に一致した。また、感受性と抵抗性生態型の交配実験から、その反応性は低抗性優性の1対立遺伝子支配であることを示した。現在、遺伝子解析のため、アラビドプシスにおける突然変異体の作出とAB毒素反応性変異体の選抜についての実験を進行中である。なお、AB毒素処理感受性葉では処理直後より電解質の異常漏出が誘起され、毒素の初期作用点が宿主細胞膜にあることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Otani, H.: "Molecular Aspects of Pathogenicity and Host Resistance (Edited by Mills, D. and Kunoh, H.)" APS Press (The American Phytopathological Society), St. Paul (in press), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otani, H.et al.: "Molecular Aspects of Pathogenicity and Host Resistance (Edited by Mills, S.and Kunoh, H.)." APS (The American Phytopathological Society) Press, ST.Paul. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otani,H.: "Molecular Aspects of Pathogenicity and Host Resistance (Edited by Mills,D.and Kunoh,H.)" APS Press (The American Phytopathological Society) ,St.Paul (in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi