• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チュウゴクオナガコバチの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660054
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関九州大学

研究代表者

村上 陽三  九州大学, 農学部, 教授 (20038178)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードクリタマバチ / 生物的防除 / チュウゴクオナガコバチ / 放飼実験 / 有効性 / 地域差 / 随意的高次寄生者 / 休眠 / 生存率
研究概要

1982年春に熊本県大津町のクリ園に放飼されたチュウゴクオナガコバチは、放飼後長期間にわたって低密度であったが、1991年以降定着個体群の性比が正常化したため、1992年以降増加傾向が認められるようになった。しかし、1995年現在でも寄生率はまだ約28%に過ぎない。熊本県におけるチュウゴクオナガコバチの増殖遅延の原因を明らかにするため、本種の終齢幼虫期における死亡率と随意的高次寄生者の二次寄生の程度を、茨城県の3箇所のクリ園における結果と比較したところ、両地域間で明瞭な違いが認められた。すなわち茨城県ではチュウゴクオナガコバチの終齢幼虫期の死亡率は低く、随意的高次寄生者の二次寄生率も低いが、熊本県ではいずれも著しく高く、これが増殖遅延の重要な要因になっていることが推察された。チュウゴクオナガコバチの終齢幼虫に二次寄生する随意的高次寄生者として、クリタマオナガコバチ、タマヤドリカタビロコバチ、トゲアシカタビロコバチ、クリタマヒメナガコバチ、トゲクリタマヒメナガコバチの5種が確認され、そのうちのトゲクリタマヒメナガコバチ、トゲアシカタビロコバチ、クリタマヒメナガコバチの3種が熊本県で重要な二次寄生者であることが明らかとなった。
チュウゴクオナガコバチとその近縁の土着種クリマモリオナガコバチは、初夏から秋にかけて終齢幼虫で長期休眠するが、その休眠覚醒の条件を明らかにするための予備的実験を行った。その結果チュウゴクオナガコバチは10℃処理でも15℃処理でも休眠を覚醒し、また覚醒後の発育は10℃でも認められたことから、今後の実験では低温処理区としては5℃、10℃、15℃の各区を設け、処理時間を5、10、15日間とし、無処理区を20℃または25℃に設定すべきであることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Murakami, Y. and Gyoutoku, Y.: "A delayed increase in the population of an imported parasitoid, Torymus (Syntomaspis) sinensis (Hymenoptera : Torymidae) in Kumamoto, southwestern Japa" Applied Entomology and Zoology. 30. 215-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上陽三・行徳 裕: "クリタマバチ輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(6)熊本県におけるチュウゴクオナガコバチの増加傾向" 九州病害虫研究会報. 41. 110-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Y.& Gyoutoku, Y.: "A delayd increase in the population of an imported parasitoid, Torymus (Syntomaspis) sinensis (Hymenoptera : Torymidae) in Kumamoto, southwesten Japan." Applied Entomology and Zoology. Vol.30, no.1. 215-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Y.& Gyoutoku, Y.: "Colonization of the imported Torymus (Syntomaspis) sinensis Kamijo (Hymenoptera : Torymidae) parasitic on the chestnut gall wasp (Hymenoptera : Cynipidae). (6) A trend in the increase in the T.(S.) sinensis population in Kumamoto Prefecture. [In Japanese with an English summary]" Proceedings of the Association for Plant Protection of Kyushu. Vol.41. 110-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,Y. and Gyoutoku,Y.: "A delayed increase in the population of an imported parasitoid, Torymus (Syntomaspis) sinensis (Hymenoptera: Torymidae) in Kumamoto, southwestern Japan" Applied Entomology and Zoology. 30. 215-224 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上陽三・行徳 裕: "クリタマバチ輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験 (6) 熊本県におけるチュウゴクオナガコバチの増加傾向" 九州病害虫研究会報. 41. 110-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,Y.&Y.Gyoutoku: "A delayed increase in the population of an imported parasitoid,Torymus(Synto-maspis)sinensis(Hymenoptera:Torymidas)in Kumamoto,southwestern Japan" Applied Entomology and Zoology. 30. 215-224 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi