• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩生植物根における無機養分輸送の耐塩性メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06660080
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関岡山大学

研究代表者

柴坂 三根夫  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60226165)

研究分担者 且原 真木  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (00211847)
中島 進  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (60033122)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアツケシソウ / ATPase / 塩ストレス / オオムギ / 原形質膜 / 糖リン酸
研究概要

本研究は、塩生植物アツケシソウ芽細胞膜の耐塩性に関わる特性を中生植物との比較において明らかにすることにある。塩類高濃度条件で中生植物の細胞膜の健全性が損なわれることは既に知られているが、細胞膜の「健全性の損傷」の実態は不明のままであると思われる。細胞活性に深く関わる低分子化合物がどの程度流出するのか、その流出は膜がどのように変化することによって生じるのかを明らかにすることを目的に研究を行った。
中生植物オオムギのカリウム吸収は高濃度NaCl処理によって低下するが、塩生植物アツケシソウでは反対にカリウム吸収が高まる。オオムギにおけるカリウム吸収の低下は細胞膜の健全性の喪失とそれに伴うエネルギー代謝中間体の著しい減少によることを見いだした。エメルギー代謝中間体の漏出はNMRによる非破壊的計測及び生化学的な直接定量によって確認された。細胞膜の健全性の喪失は蛍光色素の取り込み及び低分子化合物の漏出の測定により確認され、健全性の喪失に伴い電気的に膜に接着している表在性タンパク質の剥離及び膜蛋白質のターンオーバーの阻害が生じていることを見いだした。しかしながら、膜の健全性の喪失に伴い観察された現象と膜の透過性が増大することの間の因果関係までは明らかにすることはできなかった。
これまでに知られている種々の耐性機構の発現にはエネルギーは必須であり、膜の健全性の喪失に伴うエネルギー代謝の著しい低下が起こると、たとえ耐性機構遺伝子を組み込んでもその発現は期待できないので、オオムギに耐塩性を付与するには、高濃度NaCl環境でも細胞膜の健全性を失わないようにすることが大前提であると思われる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 秋山佳子: "ルシフェリン-ルシフェラーゼ法によるアデニル酸定量のための大麦根からのサンプル抽出法の検討" 岡山大学資源生物科学研究所報告. 3. 137-143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko AKIYAMA: "Evaluation of Three Different Procedures for Extracting Adenylate from Barley Roots Prior to Luminometric Quantification" Bulletin of the Research Institute for Bioresources Okayama University. 3. 137-143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 佳子: "ルシフェリン-ルシフェラーゼ法によるアデニル酸定量のための大麦根からのサンプル抽出方法の検討" 岡山大学資源生物科学研究所報告. 3. 137-143 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山佳子: "ルシフェリン-ルシフェラーゼ法によるアデニル酸定量のための大麦根からのサンプル抽出方法の検討" 岡山大学資源生物科学研究所報告. 3. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi