• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の脂肪酸は細胞質でも合成されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 06660103
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 幸子  京都大学, 農学部, 助教授 (00026519)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエンドウ / 脂肪酸合成 / アセチル-CoAカルボキシラーゼ / マロニル-CoA
研究概要

[目的] 植物には2種類のアセチル-CoAカルボキシラーゼがある。葉緑体に存在するものと細胞質に存在するものとである。従来の研究で、葉緑体において脂肪酸が合成されることは証明されているので、葉緑体局在の本酵素は脂肪酸合成に必要なマロニル-CoAを供給する役割がある。しかし細胞質の本酵素の役割は判然としない。本研究では細胞質の本酵素の役割を知るため、細胞質でも脂肪酸が合成されるか調べることを目的とした。
[結果] ラベルした酢酸をエンドウ葉に塗布し、酢酸を脂肪酸に取り込ませ、生成した脂肪酸の分析を試みた。若い葉ではかなり取り込まれたが成熟葉ではあまり取り込まれなかった。取り込まれた脂肪酸が微量であったため、分析するには至らなかった。塗布法で高度に取り込むような手法を開発することが、まず必要である。
次に細胞質の本酵素はフラボノイドなどの合成に必要なマロニル-CoAを供給すると推定されているので、フラボノイド量と本酵素量との相関性を調べた。フラボノイドはUV-B照射により多く合成される。UV-B照射下での本酵素の消長を調べたところ、本酵素量はUV-B照射下で増加することが明らかとなった。この結果は本酵素がフラボノイド合成の前駆体を供給していることを示唆している。
新規脂肪酸合成が細胞質で行われていることを示す結果は、現在のところまだ無い。今後塗布法を改良することにより、この問題を解決できると考える。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi