• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部位突然変異法を用いたアンジオテンシンIIリセプターの情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06660107
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山野 好章  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00182593)

研究分担者 森嶋 伊佐夫  鳥取大学, 農学部, 教授 (30032296)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアンジオテンシンII / リセプター / 部位特異的突然変異法 / cDNA / 部位突然変異法
研究概要

1.ラットアンジオテンシンIIリセプター(AT_<1A>)のリガンド結合領域の解明
リセプター立体構造からドッキングモデルを構築し、かつアンジオテンシンIIリセプターで保存されたアミノ酸配列を選び部位特異的突然変異によりアラニン置換を行った。この結果、第4トランスメンブレン領域のR167、第5トランスメンブレン領域のK199、第6トランスメンブレン領域のW253、F259、D263の各残基がアンジオテンシンIIの結合に関わることが明らかになった。これらの残基のうちR167はモデル上アンジオテンシンIIの4番目のチロシンと相互作用していると考えられるが、アラニン置換により非ペプチド性アンタゴニストの結合も大きく減少することからリセプターの立体構造形式との関わりも考えられる。
2.ラットアンジオテンシンIIリセプター(AT_<1A>)のGタンパク質結合領域の解明
AT_<1A>のC末欠失変異体を作成し、アンジオテンシンIIの特異的結合能を調べたところ野性型と同様であった。このうちK318に終止コドンを導入した変異体のGTP効果、IP_3の産生は野性型と同様であったが、K310に終止コドンを導入した変異体ではいずれの効果も認められなかった。このことよりラットアンジオテンシンIIリセプター細胞内C末テ-ル領域のK310からL317の間の残基がG-タンパク質と結合していると考えられる。
3.ニワトリ副腎におけるアンジオテンシンIIリセプターの発現
鳥類にはAT1, AT2のいずれにも属さないリセプターの存在が報告されている。ニワトリゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、プローブを調製した。ノーザンハイブリダイゼーションの結果、リセプターは副腎で強く発現するが、肝臓ではほとんど発現しないことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Yoshiaki Yamano: "Mutagenesis and the molecular modeling of the rat angiotensin II receptor (AT_1)." J. Biol. Chem.270. 14024-14030 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Ohyama: "Disulfide bridgens in extracellular domains of angiotensin II receptor type I-A." Regulatory peptides. 57. 141-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Mikawa: "Dynamic aspects in the expression of the goat insulin-like growth factor-I (IGF-I) gene: diversity in transcription and post-transcripotion." Biosci. Biotech. Biochem.59. 87-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Mikawa: "Tissue-and development-specific expression of goat insulin-like growth factor-I (IGF-I) mRNAs." Biosci. Biotech. Biochem.59. 759-761 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Yamano: "Cloning of cDNA for cecropin A and B, and expression of the genes in the silkworm, Bombyx mori" Biosci. Biotech. Biochem. 58. 1476-1478 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyuki Chaki: "Role of carboxyl tail of the rat angiotensin II type IA receptor in agonist-induced internalization of the receptor" Kidney International. 46. 1492-1495 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駒野 徹: "生物化学実験法 33 組換えDNA実験入門" 学会出版センター, 237 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamano, K.Ohyama, M.Kikyo, T.Sano, Y.Nakagomi, Y.Inoue, N.Nakamura, I.Morishima, D.-F.Guo, T.Hamakubo and T.Inagami: "Mutagenesis and the molecular modeling of the rat angiotensin II receptor (AT1)." J.Biol.Chem.270. 14024-14030 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohyama, Y.Yamano, T.Sano, Y.Nakagomi, T.Hamakubo, I.Morishima and T.Inagami: "Disulfide bridges in extracellular domains of angiotensin II receptor type 1-A." Regulatory Peptides. 57. 141-147 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Mikawa, G.Yoshikawa, H.Aoki, Y.Yamano, H.Sakai and T.Komano: "Dynamic aspects in the expression of the goat insulin-like growth factor-I (IGF-I) gene : diversity in transcription and post-transcription." Biosci.Biotech.Biochem.59. 87-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Mikawa, G.Yoshikawa, Y.Yamano, H.Sakai, T.Komano, Y.Hosoi and K.Utsumi: "Tissue-and development-specific expression of goat insulin-like growth factor-I (IGF-I) mRNAs." Biosci.Biotech.Biochem.59. 759-761 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamano, M.Matsumoto, K.Inoue, T.Kawabata and I.Morishima: "Cloning of cDNA for cecropin A and B,and expression of the genes in the silkworm, Bombyx mori." Biosci.Biotech.Biochem.58. 1476-1478 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Chaki, D.-F.Guo, Y.Yamano, K.Ohyama, M.Tani, M.Mizukoshi, H.Shirai and T.Inagami: "Role of carboxyl tail of the rat angiotensin II type IA receptor in agonist-induced internalization of the receptor." Kidney International. 46. 1492-1495 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Yamano: "Mutagenesis and the molecular modeling of the rat angiotensin II receptor (AT_1)." J.Biol.Chem.270. 14024-14030 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Ohyama: "Disulfide bridges in extracellular domains of angiotensin II receptor type I-A." Regulatory peptides. 57. 141-147 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Mikawa: "Dynamic aspects in the expression of the goat insulin-like growth factor-I (IGF-I) gene : diversity in transcription and post-transcripotion." Biosci.Biotech.Biochem.59. 87-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Mikawa: "Tissue- and development-specific expression of goat insulin-like growth factor-I (IGF-I) mRNAs." Biosci.Biotech.Biochem.59. 759-761 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Yamano: "Cloning of cDNA for cecropin A and B,and expression of the genes in the silkworm,Bombyx mori" Biosci.Biotech.Biochem.58. 1476-1478 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki Chaki: "Role of carboxyl tail of the rat angiotensin II type IA receptor in agonist-induced internalization of the receptor" Kidney International. 46. 1492-1495 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 駒野 徹: "生物化学実験法 33 組換えDNA実験入門" 学会出版センター, 237 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi