• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

油糧植物のアシル-CoA合成酵素遺伝子の構造と発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 06660118
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都府立大学

研究代表者

市原 謙一  京都府立大学, 農学部, 助教授 (50046512)

研究分担者 田中 國介  京都府立大学, 農学部, 教授 (90027194)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアシル-CoA合成酵素 / 長鎖脂肪酸活性化酵素 / 脂肪合成 / 油糧植物 / 可溶化 / トリアミルグリセロール
研究概要

油糧植物の脂肪合成を制御している遺伝子の構造を明らかにすることを目的として,アシル-CoA合成酵素の精製とその遺伝子のスクリーニングを並列して行った。登熟期サフラワー種子小胞体膜から本酵素を可溶化して,イオン交換クロマトグラフィー,アフィニティークロマトグラフィーを用いて約400倍にまで精製した。分子量76,000のこの酵素はアミノ末端がブロックされていることがわかった。小胞体膜から可溶化することによって,基質である脂肪酸の不飽和度に対する特異性が変化した。このことは,タンパク質構造の変化が直接脂肪酸の疎水性側鎖の認識に影響を与えたことを示している。また活性の低下した精製酵素は,リン脂質リポソームの添加によって著しくその活性を回復した。リン脂質は,酵素タンパク質の構造と活性の維持に必須の環境を提供していると考えられる。一方,登熟期のサフラワー種子ならびにイネ種子に由来するcDNAライブラリーをテンプレートにして,動物と微生物で高度に保存されている領域のオリゴヌクレオチドをプライマーとしPCRを行った。その結果,イネでは1,150bp,サフラワーでは1,230bpの増幅配列が得られた。これらの塩基配列中には,ヒト,ラット,酵母,大腸菌とも共通の配列がいくつか観測され,これら塩基配列に相当するアミノ酸配列が,アシル-CoA合成酵素の機能発現に重要な役割を担っていることが示唆された。また,ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列ともホモロジーの高い領域が存在し,アシル-CoA合成酵素がルシフェラーゼと進化的に同一起源であることがわかった。今後はさらに研究を進め,本酵素の核遺伝子の構造を明らかにするとともに,油糧種子における脂肪合成系の遺伝子発現調節機構の全貌を明らかにしてゆきたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ichihara, Kenichi: "Substrate specificity of acyl-CoA synthetase in maturing oil seeds" The 8th Symposium on Plant Lipids.19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi