• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の環境適応と情報伝達

研究課題

研究課題/領域番号 06660122
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関近畿大学

研究代表者

内海 龍太郎  近畿大学, 農学部, 助教授 (20151912)

研究分担者 田辺 寛之  近畿大学, 農学部, 講師 (40257986)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードsignal transduction / evgA,evgS / bacteria,two-component system / drug-resistancy / efflux pump / environmehtal adaptation / siganal transduction / E.Coli / 2-component system / EvgA and EvgS / E.cali / S.pombe / T.aquaticus
研究概要

申請者は、細菌における環境応答とその情報伝達の分子機構解明と応用を主研究テーマに進めてきた。その間、大腸菌において、新たに、2-component systemという一群の環境応答調節遺伝子に属する、evgS(センサー),evgA(DNA結合性、転写調節因子)遺伝子がペア-で発見された(Gene,140巻、1994年)。その後、その分子機構の詳細な研究がなされた結果、これは、抗生物質等の薬剤排出ポンプの遺伝子発現に関与していることが明らかにされた(J. Gen. Appl. Microbiol in press)。
大腸菌等の微生物において、使用される薬剤に生物が適応化進化して、薬剤抵抗性株の出現がおこる。この薬剤抵抗性株の出現は現代人類社会に対する、生物の挑戦で、21世紀における人類の存亡にも関る問題である。それにもかかわらず、現在、我々はその救済方法を見いだしていない。
EvgS,EvgAを介する情報伝達を研究している過程で、大腸菌が薬剤に曝されたとき、大腸菌は生存すべく、それらの薬剤を排出するために、EvgS,EvgAを介して、薬剤排出ポンプの遺伝子(emrK,emrY遺伝子も申請者等により発見、登録番号、D78168)の発現を誘導することが判明した。それと同時に、驚くべきことに、薬剤抵抗性株が高頻度で出現した。これらの成果は薬剤抵抗性株がどのような情報伝達経路で誘導変異されるかを示したもので、世界ではじめて、明らかにされたものである。申請者が明らかにした、EvgS,EvgAを介する情報伝達を介する薬剤抵抗性出現機構は生物の適応進化の分子機構のよいモデルと考えられる。また、本機構の詳細な解明は、環境に調和した新しい薬剤開発の重要な基礎研究と位置ずけられるだけでなくして、環境に適応して、変異出現する新しい遺伝子の創製を意味する進化工学への道を開く研究と理解される。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] R. Utsumi: "Newly identifiedgenesinolved in the signal transduction of Escherichia coli K-12." Gene. 140. 73-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miyashita: "Mutational Analysis of the putative substrate-binding site of 3C proteinase of coxsackievirus B3" Biosci. Biotech. Biochem.59. 121-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Utsumi: "Mutationala analysis of the fic promoter recognized by RpoS(σ38) in Escherichia coli." Biosci. Biotech. Biochem.59. 1573-1575 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Utsumi: "Isolation and characterization of the IS-3like element from Thermus aquaticus." Biosci. Biotech. Biochem.59. 1707-1711 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Utsumi: "Isolation and characterization of the heat-responsible genes in Escherichia coli." Biosci. Biotech. Biochem. 60. 309-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Utsumi: "The signal transduction via EvgS and EvgA in Escherichia coli" J. Gen. Appl. Microbiol.42(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内海龍太郎,分担(第4,7章): "“生物化学実験法,33組み替えDNA実験入門"" 学会出版センター, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Utsumi, S.Katayama, M.Taniguchi, T.Horie, M.Ikeda, S.Igaki, H.Nakagawa, A.Miwa, H.Tanabe, and M.Noda: "Newly identifiedgenesinvolved in the signal transduction of Escherichia coli K-12." Gene. 140. 73-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Norris, J.Ayala, K.Begg, R.Utsumi, C.Yanofsky et al.: "Cell cycle control : prokaryotic solutions to eukaryoticproblems?" J.Theor.Biol.168. 227-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyashita, R.Utsumi, T.Komano, and N.Satoh: "Mutational Analysis of the putative substrate-binding site of 3C proteinase of coxsackievirus B3." Biosci.Biotech.Biochem.59. 121-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Utsumi, T.Nakayama, N.Iwamoto, K.Kohda, M.Kawamukai, H.Tanabe, K.Tanaka, H.Takahashi and M.Noda: "Mutationala analysis of the fic promoter recognized by RpoS (sigma38) in Escherichia coli." Biosci.Biotech.Biochem.59. 1573-1575 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Utsumi, M.Ikeda, T.Horie, M.Yamamoto, A.Ichihara, Y.Taniguchi, R.Hashimoto, H.Tanabe, K.Obata, and M.Noda: "Isolation and characterization of the IS-3like element from Thermus aquaticus." Biosci.Biotech.Biochem.59. 1707-1711 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Utsumi, T.Horie, A.Katoh, Y.Kaino, H.Tanabe, and M.Noda: "Isolation and characterization of the heat-responsible genes in Escherichia coli." Biosci.Biotech.Biochem.60. 309-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Utsumi, K.Kawamoto, K.Yamazaki, M.Taniguchi, S.Yoshioka, and H.Tanabe: "The signal transduction via EvgS and EvgA in Escherichia coli." J.Gen.Appl.Microbiol.42 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Utsumi: "Mutational analysis of the fic promoter recognized by RpoS in Escherichia coli." Biosci. Biotech. Biochem.59. 1573-1575 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Utsumi: "Isolation and Characterization of the IS3-like-element from Thermus aquaticus." Biosci. Biotech. Biochem.59. 1707-1711 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Utsumi: "Isolation and characterization of the heat-responsible genes in E.Coli." Biosci. Biotech. Biochem.60. 309-315 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Utsumi: "The signal transduction via EvgS and EvgA in Escheri chia coli" J. Gen. Appl. Microbiol.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R.Utsumi: "Newly identified genes involved in the signal transduction of Escherichia coli K-12" Gene. 140. 73-77 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] V.Norrist: "Cell cycle control:prokaryotic solutions to eukaryotic problems?" J.Theor.Biol.168. 227-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyashita: "Analysis of the putative substrate-binding site of 3Cproteinase of coxsackievirus B3." Biosci.Biotech.Biochem.59. 121-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi