• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性多糖とのハイブリッド化によるβ-ラクトグロブリンの機能改変

研究課題

研究課題/領域番号 06660151
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

服部 誠  東京農工大学, 農学部, 助手 (40221501)

研究分担者 高橋 幸資  東京農工大学, 農学部, 教授 (30163257)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードβ-lactoglobulin / protein conjugation / neoglycoconjugate / functional improvement / acidic polysaccharide / emulsification / retinol-binding / lipocalin
研究概要

多糖としては、構造が比較的均一で、抗原性、免疫原性の低いデキストラン(分子量;10,000)を用い、アルカリ性モノクロル酢酸メタノール溶液中に溶解し、40℃で48時間反応させた後、酢酸でpH6.5に調整して反応を停止し、蒸留水に対して透析後、凍結乾燥して、カルボキシメチルデキストラン(CMD)を得た。次に、β-ラクトブロブリン(β-LG)とCMDを、水溶性カルボジイミド(1-ethyl-3-(3-dimethylaminoprapyl)carbodiimide;EDC)を介して結合させた。β-LG、CMD、EDCの反応条件(配合比、配合順序、反応温度、反応pH)を検討し、最適の反応条件によりβ-LGとCMDを結合させた。得られたハイブリッドは、塩析ならびにイオン交換クロマトグラフィーにより精製した。ハイブリッド生成の確認については、SDS-PAGEならびに等電点電気泳動により行った。本研究においては2種類のハイブリッドが得られた。ハイブリッドの構造について、化学分析、CD測定、蛍光測定、モノクローナル抗体用いた酵素免疫測定法により、さらに、その、熱的構造安定性について、示差走査熱量測定により解析した。その結果、いずれのハイブリッドについても、タンパク質と酸性多糖の共有結合が確認され、局所的な若干の構造変化が検出されたものの、ネイティブなタンパク質構造がほぼ維持され、熱安定性は15℃以上上昇していた。ハイブリッドの機能については、まず、レチノール結合能の測定を行い、ハイブリッドが、β-LGの生理機能であるレチノールの結合能を保持していることを明らかにした。ハイブリッドの乳化性については、エマルションの安定性を濁度法にほり評価し、β-LGよりも優れた乳化性を有することを明らかにした。抗原性・免疫原性については、マウスにβ-LGあるいはハイブリッドを免疫して抗血清を得、特異抗体量を酵素免疫測定法により測定し、抗原性・免疫原性の低減化を明らかにした。
以上のように、本研究により、酸性多糖の結合により、タンパク質の意図的な機能改変を達成することができた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Hattori et al.: "Functional Changes in β-Lactoglobulin by Conjugating with Carboxymethyl Dextran" J.Agric.Food Chem.42. 2120-2125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi