• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

n-6およびn-3系高度不飽和脂肪酸の栄養生理機能の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06660161
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関九州大学

研究代表者

池田 郁男 (池田 郁夫)  九州大学, 農学部, 助教授 (40136544)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードドコサヘキサエン酸 / エイコサペンタエン酸 / α-リノレン酸 / γ-リノレン酸 / アラキドン酸 / リノール酸 / トロンボキサンA_2 / プロスタサイクリン / 脂肪酸合成酵素 / トリグリセリド / n-3系多価不飽和脂肪酸 / n-6系多価不飽和脂肪酸 / エイゴサペンタエン酸 / プロスタグランジンI_2
研究概要

n-6系高度不飽和脂肪酸(PUFA)としてリノール酸、γ-リノレン酸およびアラキドン酸、n-3系PUFAとしてα-リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)の生理作用を定量的に評価した。そのため、食餌脂肪は飽和/モノ不飽和/高度不飽和脂肪酸の比を一定とし、PUFAをリノール酸のみとした食事脂肪をコントロールとして、その一部を各種PUFAで置き換えることにより作製した。その結果、EPAは血漿および肝臓トリグリセリド濃度低下作用を、DHAはEPAの作用に加えて、血漿コレステロール濃度低下作用を発揮することが明らかとなった。EPAとDHAのトリグリセリド低下作用は肝臓での脂肪酸およびトリグリセリド合成の抑制に伴う肝臓から血中へのトリグリセリド放出の減少によると考えられた。また、DHA群では肝臓からのコレステロールの放出速度も低下した。血清、肝臓、大動脈、血小板、心臓のホスファチジルコリンおよびホスファチジルエタノールアミン中のアラキドン酸含量はアラキドン酸の摂取で増加し、γ-リノレン酸摂取で増加の傾向にあった。n-3系PUFA摂取ではアラキドン酸含量は減少し、DHAが最も減少作用は強く、ついでEPA、α-リノレン酸の順であった。しかし、脳のリン脂質では食餌PUFAの影響はほとんど認められなかった。血小板のトロンボキサンA2産生量はn-6系PUFAに対して、α-リノレン酸>EPA>DHAの順に低下した。大動脈プロスタグランジンI2産生量はγ-リノレン酸およびアラキドン酸摂取により増加したが、n-3系PUFAでは変化しなかった。また、自然発症高血圧ラットでの収縮期血圧の上昇に対して、DHAは抑制的に作用した。このように各種PUFAの生理作用が明らかとなり、これら脂肪酸の有効利用のための重要な情報がえられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 池田郁男: "EPAとDHA-どちらがより有効か?" 化学と生物. 33. 773-775 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKUO IKEDA: "EPA AND DHA-WHICH IS MORE EFFECTIVE? (in Japanese)" KAGAKU TO SEIBUTU. vol. 33, No. 12. 773-775 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi