研究課題/領域番号 |
06660164
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
食品科学・製品科学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
木村 修一 昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (70005586)
|
研究分担者 |
松本 理佳子 昭和女子大学, 生活科学部, 助手 (00245911)
中津川 研一 昭和女子大学, 生活科学部, 助教授 (70155761)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 食塩嗜好 / 食塩摂取量 / 高脂肪食 / 高タンパク食 / リパーゼ / コリパーゼ / エンテロスタチン / 膵外分泌 / 食餌中タンパク質レベル / 食餌中脂肪レベル / 脂肪の嗜好性 / 栄養条件と食塩嗜好 / マイクロダイアリシス / 脂肪嗜好性 |
研究概要 |
われわれはこれまで、ラットを用いた一連の研究で、食塩嗜好が、遺伝的背景とともに、栄養状態特に食事中タンパク質レベルに依存することを明らかにしてきた。これまでのこのような研究成果の上に、今回食事中の脂肪レベルの影響を明らかにすることを第一の目標に研究を企画した。第二の目標は、脂肪そのものへの嗜好性について検討である。肥満者は正常者に比較して脂肪を好むと言う報告もある。また、脂肪の消化酵素の分泌能力も関係してくるものと思われる。なお、脂肪摂取が如何に調節されているかについての研究が最近アメリカを中心にして進展しつつあるが、われわれも、そのメカニズムについて再検討することにした。食塩嗜好に対する食餌中の脂肪レベルの栄養について我々は平成6年度において高脂肪では食塩嗜好が低下する傾向のあることを報告したが、その時、実験方法に大きな不備が見つかり、高脂肪食による食塩嗜好をSDラットならびにSHRで再検討した結果、高脂肪食の方が低脂肪食に比較して濃度の高い食塩水を好み、特に高タンパク食のとき食塩嗜好を増加させることがわかった。何故、高タンパク食餌の時に高脂肪食の方が食塩摂取が多いのか、その理由は明らかではないが、脂肪の皮膜が味蕾の食塩感受性を低下させる可能性が考えられよう。また、エンテロスタチンの第三脳室内投与では摂食量が著しく減少した。しかし、摂食量の抑制は高脂肪食だけでなく低脂肪食についても観察され、仮説にあった高脂肪食の選択抑制効果を示す結果にはならなかった。膵外分泌反応は脂質の種類によってその反応が異なり、脂質のエネルギー値より、むしろ脂質を組成する脂肪酸及びその構造に関係していると考えられた。各脂質を組成するトリグリセリドのα、α'及びβ位につく脂肪酸の種類が膵外分泌の量及びタイミングを説明するものと考えられる。
|