• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林施業がニホンカモシカの生息動態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06660200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

落合 啓二  千葉県立中央博物館, 環境科学研究科, 学芸研究員 (40250154)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードニホンカモシカ / ハビタット管理 / 生息密度 / 栄養分析 / 糞中窒素 / 採食生態 / 区画法 / 個体群動態 / 採食植物
研究概要

ニホンカモシカによる林業被害の軽減を図るため,青森県下北郡脇野沢村における森林伐採とスギ人工林の成育に伴うカモシカ生息密度の変化の状況を総括するとともに,カモシカと生息環境の関係を解明するための基礎調査を実施した.
1:スギ若齢人工林,落葉広葉樹若齢二次林,落葉広葉樹壮齢二次林の3植生タイプの面積とカモシカ生息密度との間に正の相関関係が認められた.天然林では2〜5頭/km^2だったカモシカ生息密度は,天然林の4〜5割が伐採された15年後前後には,食物供給量の変化に伴い15〜18頭/km^2まで増加し,その後減少傾向を示した.2:食み取り行動の直接観察の結果,114種の採食植物を確認した.主要食物は,落葉広葉樹(57〜96%)と広葉草本(0〜39%)であった.高密度(16.7±2.5頭/km^2)条件下の16年間における食性の変化はほとんどなく,植生に対するカモシカの採食圧が弱いことが示唆された.3:主要採食植物(3季延べ46種)の窒素含有率は,4・5月(4.3%)と11月(2.8%)には最大成長要求量を,12〜2月(1.2%)には体維持要求量を,それぞれ満たしていた.4:糞中窒素量は,10・11月に2.9%,12月に1.8%,1〜2月に1.4〜1.5%,4・5月に4.0%であり、食物窒素量との間に相関関係が認められた.なわばりを重複させているつがいの雌雄で同様の糞中窒素量が示され,糞中窒素量がなわばりの質を示す指標になりうることが示唆された.5:冬の食物量を示す指標として,1.5m以下に採食可能な枝先のある落葉広葉樹の「地際断面積マイナス高さ1.5mの断面積」が有効であった.6:個体識別と行動圏の配置により生息頭数が既知の場所において区画法の精度検討を行った結果,落葉・積雪条件下の区画面積5haの場合のみ実際の生息頭数が正確にカウントされた.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 落合啓二: "森林施業がカモシカに与える影響-ハビタットの保全によせて-" 哺乳類科学. 36(1). 79-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合啓二: "カモシカ生息頭数既知の場所における区画法の精度検討" 哺乳類科学. 36(2). (印刷中) (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合啓二: "「現代生態学とその周辺」(沼田眞編):174-180ニホンカモシカの社会と生息密度の動態(分担執筆)" 東海大学出版会, 379 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Ochiai: "Effects of forest management on Japanese serow poplations-in relation to habitat conservation for serows (in Japanese)" Honyurui Kagaku (Mammalian Science). 36 (1). 79-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Ochiai: "Tests of block count accuracy in an area inhabited by a known number of Japanese serows (in Japanese)" Honyurui Kagaku (Mammalian Science). 36 (2). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Ochiai: "Dynamics of social and poplation density of Japanese serow (in Japanese)" Gendai seitaigaku to sono syuuhen (Modern ecology and related matters). 174-180 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合啓二: "森林施業がカモシカに与える影響-ハビタットの保全によせて-" 哺乳類科学. 36・1. 79-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 落合啓二: "カモシカ生息頭数既知の場所における区画法の精度検討" 哺乳類科学. 36・2印刷中. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi