• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい高感度活性検出法を用いたセルラーゼによる結晶性セルロース分解機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06660205
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関東京大学

研究代表者

鮫島 正浩  東京大学, 農学部, 助教授 (30162530)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードセルラーゼ / セロビオース脱水素酵素 / セルロース / セロオリゴ糖 / 酸化還元電位 / 酵素 / Phanero chaete chrysosporium / 生分解 / Phuncrochalto chrysospolium / Phanerochaete chrysosporium
研究概要

セロビオース脱水素酵素を用いたセルラーゼ活性の高感度検出法によって、精製したセルラーゼのセルロース分解特性について解析を行った。
セルラーゼとしては、精製されたTrichodermareesei由来のエンドグルカナーゼII(EGII)およびセロビオヒドロラーゼI(CBHI)を実験に用いた。また、セルロース基質としては、Acetobacter xylinum由来の結晶性セルロース、SO_2-アミン系溶媒から再生した非晶性セルロースおよび可溶性セロオリゴ糖celloheptaitolを実験に供した。pH4.2の酢酸緩衝液中での各セルロース基質の加水分解反応速度を求めた。
CBHIを単独で作用させた場合、いずれのセルロース基質も同程度の反応速度で加水分解され、CBHIの反応速度は基質の構造の差に依存せずにほぼ一定であることが示された。一方、EGIIの反応速度は基質の構造の差に大きく依存しており、celloheptaitolに対して最も速くその反応速度はCBHIのそれの約7倍であった。また、EGIIは非晶性セルロースは効率的に分解できるが、結晶性セルロースはほとんど分解できなかった。CBHIとEGIIを混合した場合、celloheptaitolの加水分解については全く相乗効果は認められなかったが、非晶性セルロースと結晶性セルロースの加水分解に対しては明確な相乗効果が認められ、特に結晶性セルロースに対しては顕著であった。さらに、これらはEGII単独でcelloheptaitolを加水分解した場合の反応速度にほぼ匹敵することから、CBHIとEGIIによる固体セルロース分解での相乗効果は、CBHIの存在がEGIIのセルロース基質への反応性の向上させたことに起因すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鮫島 正浩 他: "白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumの生産するセロビオース脱水素酵素:その機能とセルロース生分解における役割" Proceedings of '94 Cellulose R & D. 95-100 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro SAMEJIMA et al: "The use of cellobiosc dehydrogenise (cellobiose oxidase) as a sensitiue detector of cellulase activity" Proceeding of 6th International Conf. Pulp Paper Ind.(In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Samejima et al.: "Cellobiose oxidase from Phanerochaete chrysosporium : Its function and role in cellulose biodegradation" Proceedings of '94 Cellulose R & D. 95-100 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Samejima et al.: "The use of cellobiose dehydrogenase (cellobiose oxidase) as a sensitve detector of cellulsae activity" Proceedings of 6th Int.Conf.Pul & Paer Ind.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鮫島正浩他: "白色腐朽菌Phuncrochalto chrysospoliumの生産するセロビオース脱水素酵素:その機能とセルロース生分解における役割" Proceedings of '94Cleulose R&D. 95-100 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro SAMEJIMA et al: "The use of cellobiose dchyduigenase (cellolase oxidase) as a scensitiue deyector of cellulase activity" Proceedings of 6th International Conf.Pulp Paper Int.In printing.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鮫島正浩 他: "白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumの生産するセロビオース脱水素酵素:その機能とセルロース生分解における役割" Proceedings of ′94 Cellulose R&D. 1994. (95-100)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi