• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸重要魚スズキの地方個体群に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

中坊 徹次  京都大学, 農学研究科, 助教授 (20164270)

研究分担者 木下 泉  京都大学, 農学部, 助手 (60225000)
田中 克  京都大学, 農学研究科, 教授 (20155170)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード水産重要種 / スズキ / タイリクスズキ / 分類学的再検討 / スズキ有明海産個体群 / 地方個体群 / ヒラスズキ / スズキ有明海産個体郡 / ミトコンドリアDNA / アロザイム / 有明海 / 中国 / 形態的相違 / 低塩分耐性 / プロラクチン / 分類 / 稚魚の生態 / 稚魚の形態
研究概要

日本沿岸における水産重要種スズキは近年養殖が盛んに行われている。ところが、スズキには様々な地方個体群の存在が指摘されており、それが単なる種内変異なのか、あるいはもっと別の存在なのか、これまで全く研究されてこなかった。そこで、スズキ属魚類の分布域である東アジアの各地から標本を入手し、基礎である分類学的な再検討から研究を開始した。
研究の結果、スズキ属は2種とされていたが、従来スズキの名前で呼ばれていたものは2種に分類するのが妥当との結論に達した。すなわち、中国大陸沿岸を中心に分布する個体群と日本列島沿岸・朝鮮半島南岸に分布するものとは、従来から体の斑紋などで違いが指摘されてきたが、詳しい検討の結果、前者はタイリクスズキ、後者はスズキという近縁ではあるが、形態学的に、また遺伝学的に全く別の種であることがわかった。さらに、日本沿岸のスズキ地方個体群の中で、体の斑紋がタイリクスズキによく似た集団として知られていた、有明海のスズキを稚魚・成魚の形態学的、遺伝学的特徴について、研究を進めた結果、大変興味深い結果を得ることが出来た。有明海産個体群は形態学的に見るとタイリクスズキの特徴をよく持ちながらも、スズキの特徴も持っていること、遺伝学的に見るとタイリクスズキとスズキの交雑集団を起源にしている可能性があること、しかも有明海産個体群は現在周辺海域のスズキ個体群とは交雑せず独立したものと考えられることなど、動物学的に見て、注目すべき研究結果を得ることが出来た。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 木下泉・藤田真二・高橋勇夫・東健作・及一哲久・田中克: "西・中央日本の各地から得られたスズキ仔稚魚の形態的および計数形質的比較" 魚類学雑誌. 42. 165-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山耕至・木下泉・青海忠久・中坊徹次・田中克: "飼育下での中国産および日本産スズキ仔稚魚の形態比較" 魚類学雑誌. 43. 13-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, I,S.Fujita, I.Takahashi, K.Azuma, T.Noichi and M.Tanaka.: "A morphological and meristic comparison of larval and juvenile temperate bass, Lateolabrax japonicus, from various sites in western and central Japan" Japanese Journal of Ichthyology. 42. 165-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K., I.Kinoshita, T.Seikai, T.Nakabo and M.Tanaka.: "Morphological comparisions during early stage rearing of Chinese and Japanese forms of the temperate bass, Lateolabrax japonicus" Japanese Journal of Ichthyology. 43. 13-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi