• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四万十川河口域に出現する魚卵・仔稚魚-沿岸魚類の再生産を担う河口部汽水域の役目

研究課題

研究課題/領域番号 06660237
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

木下 泉  京都大学, 農学部, 助手 (60225000)

研究分担者 青海 忠久  京都大学, 農学部, 助手 (10144338)
田中 克  京都大学, 農学部, 教授 (20155170)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード河口域 / 四万十川 / 汽水域 / 魚卵・仔稚魚 / 成育場 / 再生産 / アユ / 両側回遊魚 / 鉛直分布 / プロラクチン / 淡水適応
研究概要

四万十川河口内で浅所と流心部の仔稚魚と魚卵の出現状況から,アユ,ハゼ科等の河川内で孵化し,成長した後,河口内浅所に接岸するグループ,カサゴ,ネズッポ科等の河口付近で孵化するが,その後他の水域へ移動するグループ,ボラ科,ヘダイ亜科等の沖合で孵化し,成長した後,河口内浅所に接岸するグループの3つに分けることができる.河口内浅所のアマモ場,非アマモ域と河口周辺の砕波帯を比べると,アマモ場と砕波帯には各々特徴的な種がみられた.本河口内には海産魚類の仔稚魚が多く出現し,砕波帯にも共通している.しかし主分布域は種独特の塩分選好性により河口内浅所と砕波帯に分かれ,河口内浅所はプロラクチン産生等で低塩分適応を獲得した特定の仔稚魚が成育場としていると考えられる.河口内浅所と砕波帯との共通種の加入サイズは一致し,これら仔魚は砕波帯を経由せず沖合から直接河口内に移入し,浅所に接岸すると考えられる.本河口内と沖合との間には著しい塩分勾配がみられ,河口内への仔稚魚の移入に塩分の水平的傾斜が関与している可能性が高い.成育場での仔稚魚郡集は滞在の長短によりresidentグループとmigrantグループに大別されるが,本河口内浅所の仔稚魚の多くは前者に属する.この点で殆どがmigrantグループである砕波帯の仔稚魚相とは大きく異なる.しかし河口内浅所におけるresidentグループには成長に伴ってアマモ場に移住する種が多い.一方,アマモ場は本河口内浅所が仔魚から若魚期に至る成育場として重要な環境要素となっている.本河口内で生活する仔稚魚は枝角類・橈脚類に加え,流心部に多く分布するハゼ科・アユ仔魚を多く摂餌している.浮遊期仔魚は浮遊甲殻類に比べて,はるかに質的に重要な餌生物であろう.以上のように,本河口域浅所は豊富で独特な餌料環境を形成するとともに,逃避場所や定着場所として利用されるアマモ場が周年存在することにより,低塩分環境に適応した特定の魚類にとって,初期生活の大部分を過ごすことができる重要な成育場となっていることが分かった.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] I.Kinoshita,S.Fujita,I.Takahashi,K.Azuma,T.Noichi,M.Tanaka: "A morphological and meristic comparison of larval and juvenile temperate bass,Lateolabrax japonicus,from various sites in western and central Japan" Japanese Journal of Ichthyology. 42. 165-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山耕至,木下泉,青海忠久,中坊徹次,田中克: "飼育下での中国産および日本産スズキ仔稚魚の形態比較" 魚類学雑誌. 43. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kinoshita,K.Azuma,S.Fujita,I.Takahashi,K.Niimi,S.Harada: "Eary life history of catadromous sculpin,Cottus Kazika,in Japan" Environmental Biology of Fishes. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kinoshita, S.Fujita, I.Takahashi, K.Azuma, T.Noichi, M.Tanaka: "A morphological and meristic comparison of larval and juvenile temperate bass, Lateolabrax japonicus, from various sites in western and central Japan" Japan.J.Ichthyol.42 (2). 165-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakayama, I.Kinoshita, T.Seikai, T.Nakabo, M.Tanaka: "Morphological comparison during early stages in temperate bass, Lateolabrax japonicus, between Chinese and Japanese forms under rearing conditions" Japan.J.Ichthyol.43 (2). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kinoshita, K.Azuma, S.Fujita, I.Takahashi, K.Niimi, S.Harada: "Early life history of catadromous sculpin, Cottus kazika, in Japan" Environ.Biol.Fishes. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi