• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共存微生物制御による餌料藻類の大量培養に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

平山 和次  長崎大学, 水産学部, 教授 (80039718)

研究分担者 萩原 篤志  長崎大学, 水産学部, 助教授 (50208419)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード共存細菌 / 珪藻 Chaetoceros gracilis / Nannochloropsis oculata / 増殖促進 / 増殖阻害要因の除去 / Biocontrol / 種苗生産餌料 / 珪藻 Chaetoceros grasilis
研究概要

1)珪藻Chaetoceros gracilisの増殖に与える共存細菌の増殖促進効果
車エビ種苗生産のために大量培養した珪藻ばいようそうより、環境細菌12種を分離した。ASP6人工培地に分離した環境細菌と無菌的に培養していたChaetoceros gracilisを同時に接種し、その増殖を細菌を接種していない対照と比較した。培養は100mlのフラスコに60mlの培養液を入れ、23℃、14L:10D、2500luxで行った。その結果、Flavobacterium1種のみ Chaetoceros gracilisの増殖を促進した。他の12株は増殖に関係しないか、むしろ、阻害した。Isochrysis sp.についても同様な傾向が認められた。また、どの細菌もChlamydomonas sp.の増殖にはあまり大きな増殖促進、阻害を示さなかった。Skeletonema costatumについては明確な結論は得られなかった。
2)市販のNaCl特級試薬中に含まれるNannochloropsis oculataの増殖阻害要因の除去
市販の特級塩化ナトリウム試薬6ロットでASP6人工培地を作り、Nannochloropsis oculataを培養したところ、1ロットだけN.oculataが死滅する試薬があった。無菌培養したN.oculataとあらかじめ培養した細菌株1株を同時に接種し、前述の条件で培養したところ、試験した12株のうちFlavobacterium1種のみ特異的に試薬の増殖阻害要因を除去し、N.oculataの増殖は正常に近くなった。また、その除去効果は細菌が試薬中の不純物を分解するか、吸着、吸収することによることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1996 研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Suminto and Kazutsugu Hirayama: "Effects of Bacterial Coexiatence on the Growth of a Marine Diatom Chaetoceros gracilis" Fisheries Science. 62. 40-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hagiwara,Min-Min Jung,T.Sato,K.Hirayama: "Interspecific Relations between Marine Rotifer Brachionus rotundiformis and Zooplankton Species Contaminating in the rotifer mass culture Tank" Fisheries Science. 61. 623-625 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suminto and Kazutsugu Hirayama: "The practical use of a diatom growth-promoting bacteria for stable mass culture of three marine microalgae" 長崎大学水産学部研究報告. 特別号(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suminto and Kazutsugu Hirayama: "Effect of Bacterial Coexiatence on the Growth of a Marine Diatom Chaetoceros gracilis." Fisheries Science. 62. 40-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hgiwara, Min-Min Jung, T.Sato, K.Hirayama: "Interspecific Relations between Marine Rotifer Brachionus rotundiformis and Zooplankton Species Contaminating in the rotifer mass culture Tank." Fisheries Science. 61. 623-625 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suminto and Kazutsugu Hirayama: "The practical use of a diatom growth-promoting bacteia for stable mass vulture of three marine maicroalgae" B.of Fac.Fish., Nagasaki Univ.(special issue). (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suminto and Kazutsugu Hirayama: "Effects of Bacterial Coexiatence on the Growth of a Marine Diatom Chaetoceros gracilis" Fisheries Science. 62. 40-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hagiwara,Min-Min Jung,T.Sato,K.Hirayama: "Interspecific Relations between Marine Rotifer Brachionus rotundiformis and Zooplankton Species Contaminating in the rotifer mass culture Tank" Fisheries Science. 61. 623-625 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi