• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の生殖腺のステロイドホルモン産生の神経支配

研究課題

研究課題/領域番号 06660252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関帝京大学

研究代表者

中村 將 (中村 将)  帝京大学, 法学部, 助教授 (10101734)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード神経支配 / 卵巣 / 精巣 / 魚類 / ステロイドホルモン産生細胞 / 神経繊維 / ライデッヒ細胞 / ステロイドホルモン / 生殖腺 / 神経節 / ニューロペプタイド / 神経終末
研究概要

ティラピアの卵巣、精巣内の神経分布について、微細構造学的、免疫組織化学的方法により調べた。その結果、生殖腺内の神経は当初考えていた生殖腺前方からの侵入ではなくて、主な太い神経は後方から侵入して来ることが明らかになった。しかも生殖腺後方部の生殖腺懸膜には、神経細胞体の集塊である神経節が存在し、そこから伸びた神経軸索が生殖腺内に侵入することを明らかにした。種々の神経伝達物質を用いての卵巣、精巣組織小片とのインキュベーションを行ない経時的に培養液中に放出されるテストステロン量を調べ、神経伝達物質のステロイドホルモン放出、抑制効果について明らかにすることを試みた。予備的実験では卵巣、精巣片がノルアドレナリンによりテストステロンの放出を促すことが確かめられたが、追試ではノルアドレナリンや他の神経伝達物質でも効果は認められなかった。生殖腺後方から侵入する太い神経の切断実験を行い、生殖腺の発達及びステロイドホルモン産生への影響を調べることを目的として実験を行なった。神経は太い血管と伴に分布しているので神経切断時に多量の出血により多くの魚が死亡し、成果は得られなかった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nakamura M & Nagahama Y: "Innervation of testis in the tilapia Oreochromis niloticus" Aquacufture. 135. 41-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura M, Specker JL & Nagahama Y: "Innervation of steroid-producing cells in the ovary of tilapia Oreochromis niloticus" Zool Sci. 13. 603-608 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chang et al: "Immunocytochemical localization of steroidogenic enzymes in gonads during sex differentiation in tilapia" J Repro Develop.43. 73-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mita et al: "Comporison of energy metabolism in sea urchin spermatozoa based on ecbinoid plylogeny" J Repro Develop. 43. 101-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Nsakamura and Y Nagahama: "Innervation of testes in the tilapia Oreochromis niloticus." Aquaculture. 135. 41-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Nakamura, J L Specker and Y Nagahama: "Innervation of steroid-producing cells in the ovary of tilapia Oreochromis niloticus." Zool Sci. 13. 603-608 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] XT Chang, M Nakamura, T Kobayashi and Y Nagahama: "Immunocyto-chemical localizaton of steroidogenic enzymes in gonads during sex differentiation in tilapia." J Repro Develop. 43 Suppl. 73-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Mita, Y Kamata, A Fujiwara, I Yasumasu and M Nakamura: "1997, Comparison of energy metabolismn sea urching spermatozoa based on echinoid phylogeny." J Repro Develop. 43 Supple. 101-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA M.& NAGAHAMA Y.: "Innervation of testis in the tilapic Oreochromis niloticus." Aquaculture. 135. 41-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAMURA M.,Specker,J.L.& NAGAHAMA Y.: "Innervation of steroid-producing cells in the ovary of tilapia Oreochromis nilotions." Zoological Science. 13. 603-608 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村將: "Jnnervation of tests in the tilapia Oreochromis niloticus" Aquacultuve. 135. 41-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi