• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚介類とその加工品におけるヒスタミン分解菌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660262
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

藤井 建夫  東京水産大学, 食品生産学科, 教授 (30093305)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヒスタミン / アレルギー様食中毒 / ヒスタミン分解菌 / 魚介類 / くさや / 魚醤油 / 塩辛 / ポリアミン / ヒスタミン生成菌 / 水産加工品 / 鮮魚 / くさや汁
研究概要

ヒスタミンはアレルギー様食中毒の主因物質として重要である。本研究では、鮮魚貯蔵中および水産発酵食品におけるヒスタミン(Hm)蓄積の機構をHm分解菌の役割に注目して調べ、次のような結果を得た。
マサバを5℃および30℃で貯蔵した際のHm量、Hm分解菌数およびHm生成菌数の消長を調べた結果、貯蔵中期以降にHm量が減少する傾向はHm分解菌によっていること、またその分解活性にはHm分解菌数やpHなどの影響が大きいことを明らかにした。また、このHm分解は主にPseudomonas putidaによるものであった。
マサバの5℃および30℃貯蔵中におけるHmおよびTym,Put,Cad,Agm,Tpm,Spdなどのポリアミンの消長を測定した結果、これら各成分の消長が試料により異なり、統一性がみられないことから、ポリアミン類を魚介類の鮮度指標として用いることは難しいと結論した。
くさや汁では、Hm生成菌がほとんど検出されず、Hm分解菌が10^4-10^6/ml存在し、pHが中性であることから、Hmが蓄積されにくい環境であると考えられた。魚醤油ではHmが高濃度検出され、Hm分解菌はほどんど確認されず、食塩濃度10%以上の環境でも増殖するHm生成菌の存在が確認された。イカ塩辛では、Hm分解菌およびHm生成菌が熟成期間中ほとんど確認されず、Hmもほとんど蓄積されないことから、本食品におけるアレルギー様食中毒発生の可能性は低いことがわかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Changes in numbers of histamine-metabolic bacteria and histamine content during storage of common mackerel" Fisheries Science. 60. 299-302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Distribution and genus/species composition of histamine-decomposing bacteria during storage of common mackerel" Fisheries Science. 61. 83-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤常雄: "くさや汁中のヒスタミン量と細菌クローラ" 食品衛生学雑誌. 36. 490-494 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Evaluation of polyamines of common mackerel during storage as indicators of decomposition" J.Food Hyg.Soc.Japan. 36. 743-747 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤常雄: "魚醤油もろみ中のヒスタミン量とその関連細菌" 食品衛生学雑誌. 36. 763-768 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 常雄: "イカ塩辛中のヒスタミン量とその関連細菌" 食品衛生学雑誌. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井建夫: "魚介類の鮮度判定と品質保持(共著)" 恒星社厚生閣, 126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Distribution and genus/species composition of histamine-decomposing bacteria during storage of common mackerel" Fisheries Science. 61. 83-85 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 常雄: "くさや汁中のヒスタミン量と細菌フローラ" 食品衛生学雑誌. 36. 490-494 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Eraluation of polyamines of common mackerel during storage as indicators of decomposition" J.Food Hyg.Soc,Japan. 36. 743-747 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 常雄: "魚醤油もろみ中のヒスタミン量とその関連細菌" 食品衛生学雑誌. 36. 763-768 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 建夫: "魚介類の鮮度判定と品質保持(共著)" 恒星社厚生閣, 126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Changes of numbers of histamine-metabolic bacteria and histamine contents during the storage of common mackerel" Fishiries Science. 60. 299-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo Sato: "Distribution and genus/species composition of histamine-decomposing bacteria during storage of common mackerel" Fisheries Science. 61. 83-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi