• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類腸内細菌による抗菌物質の生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660268
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関日本大学

研究代表者

杉田 治男  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (50139052)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード腸内細菌 / 魚類 / 抗菌物質 / 好気性細菌 / 嫌気性細菌 / 重層法 / 細菌相
研究概要

多くの外来細菌が魚類腸管内に定着できない原因として常在腸内細菌が何らかの抗菌物質を生産してこれら外来細菌の定着を阻止していることが考えられるため、本研究では魚類腸内細菌による抗菌物質の生産について検討した。研究結果の概要は以下に示した。
1.淡水養殖魚類6種の腸内細菌相について検討したところ、いずれの魚種でも好気性細菌のAeromonas属細菌が優占した。さらにDND-DNAマイクロプレートハイブリダイゼーション法によって検討したところ、これらの細菌はA.caviae,A.hydrophila,A.sobria,A.jandaeiおよびA.veroniiに同定された。また嫌気性細菌のBacteroidesA型菌およびClostridium属細菌はアユ、キンギョ、コイおよびティラピアにおいて優占することが判明した。
2.分離した細菌の抗菌活性をDopazoら(1988)の重層法によって測定した。なお検定菌には魚類病原細菌および食中毒細菌、計20菌株を用いた。その結果、好気性細菌の中には何らかの抗菌活性を示す菌株がすべての魚種に含まれていたのに対し、嫌気性細菌ではコイ、キンギョおよびアメリカナマズ由来の菌株に活性を有するものが認められなかった。また全体的にはウナギおよびニジマスには検定菌を殺傷する細菌の割合が高いことが判明した。
3.高い活性を有する腸内細菌(A.sobria Q4株)の抗菌物質生産能について検討したところ、これらの物質を細胞内に蓄積することが判明したが、比較的不安定な物質であるため精製には至らなかった。今後は別の観点から精製を行う必要がある。
4.以上の結果から淡水魚類の腸管内では常在腸内細菌が生体防御機構の一翼を担っていることが示唆された。
以上

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉田治男: "Identification of Aeromonas species isolated from freshwater fish with the microplate hybridization method" Applied and Environmental Microbiology. 60. 3036-3038 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi