• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繭糸をめぐる事業団制度の問題点と今後のあり方に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660282
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

宇山 満  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (90176735)

研究分担者 小田 滋晃  京都大学, 農学部, 助教授 (70169308)
濱崎 實  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00021171)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード事業団制度 / 国家貿易 / 一元化輸入 / 関税割当 / 価格安定 / 緩衝在庫 / 社会的厚生 / 資源配分 / 在庫管理 / 繭糸
研究概要

繭糸をめぐる事業団制度には,生糸の一元化輸入,安定価格帯の設定方法,適正在庫水準の決定,在庫運営の在り方等問題は山積している。制度そのものの抜本的見直しが迫られているが,行政改革の掛け声ばかりが響くだけで,その本質には一向に手を付けられる兆しはみられない。ガット・ウルグァイ・ラウンドの終了,そしてWTO体制の発足という貿易自由化の流れに対する対応でみても本質的な改善施策は全くみられない。形式的には,生糸については国家貿易制度の形をとりながらの関税化対応を,繭については関税割当制度に移行することとなっている。しかし,これらは本来暫定的措置としてなされてきたはずの一元化輸入の固定化・制度化を,一見したところこの機会に行ったとしか受けとることが出来ない。意図どおりにほんとうにそうなのであろうか。
本研究においては,この事業団制度の本質は,基本的には価格安定政策と国境調整措置という2つの側面からの保護政策であるとの判断が大前提となっている。そのため、他の農産物に関する各種の価格政策及び貿易政策の手段と目標との関係,そしてその効果の評価の比較に大きな重点をおきながら,制度・政策評価を定性的に行なおうとしたものである。例えば,先に提起した価格安定のための同じ緩衝在庫政策であっても,一元化輸入という名の数量制限の下で行なう場合と,関税割当制度の下で行なう場合とでは,大きく効果が異なるということも理論的に明らかとしている。しかし,時間的制約,特に制度変更人の対応等から,今回は歴史的制度分析と理論的分析にどうしても重点を置かざるを得なかったことが心残りであるが,ここからのさらなる発展・展開・充実化は今後の課題とすることにしたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi