• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄県北部赤土地帯の土地開発に伴う崩壊と土砂流出防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660309
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関琉球大学

研究代表者

宜保 清一  琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)

研究分担者 翁長 謙良  琉球大学, 農学部, 教授 (60045101)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード土砂流出 / 崩壊 / 残留強度 / ピーク強度 / リングせん断試験装置 / 安定解析 / 侵食 / 有機質資材 / 降雨発生装置 / 農地開発 / 環境保全 / 地すべり / 土質 / 土砂流出防止 / 土砂流出防止工
研究概要

赤土(国頭マージ)地帯の崩壊は、層理や節理のような地質弱面とその走向に規制される。弱面の強度は残留強度の近くにまで低下し、非弱面部ではピーク強度が発揮される。ピーク強度の測定は、崩壊土の不攪乱試料について三軸圧縮試験装置を用いて行われた。完全軟化および残留強度の測定は、スラリー試料についてリングせん断試験装置を用いて行われた。ピーク強度については、地すべり性崩壊の不攪乱試料が微小レキの影響を受けてかなりのばらつき、C_f=3.0kPa〜16.1kPa.φ_f=28.5°〜43.5°を示した。完全軟化強度については、すべての試料がC_<sf>=0kPa〜7.9kPa.φ_<sf>=35.0°〜40.0°の範囲に納まった。残留強度については、バ-ミキュライトと粘土分を多く含む試料でC_r=0kPa.φ_r=16.5°〜17.9°、石英が卓越している試料においてC_r=0kPa.φ_r=26.5°〜31.0°、微小レキを含有する試料でC_r=0kPa.φ_r=19.8°〜33.3°となり、地すべり土に比べて高値である。これは、赤土が配向性の鉱物粒子を含有していないこと、石英や微小レキの影響によって粒子の配向状況が良好でないことに起因したものである。
赤土地帯の真喜屋地すべり性崩壊において、逆算解析によって得られる現場せん断強度(すべり面の平均強度)と試料のせん断強度の相互関係、および残留係数を導入した安定解析法の適用について検討した。真喜屋地すべり性崩壊の現場せん断強度は残留強度より大きいが、ピーク強度よりも小さい。対策のための設計強度定数は残留係数を導入した安定解析法を用いて計算でき、また逆算法と試料の強度定数を基にした図解法によっても決定できる。
赤土に対する有機質資材の侵食抑制効果について人工降雨試験を行った。圃場容水量状態にした供試土において、流出土砂良は木炭土、有機土、チップ土および原土の順となり、10%木炭土において原土よりおよそ70%も侵食抑制効果が示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 周亜明・宜保清一・江頭和彦・翁長謙良・丸山健吉: "沖縄,島尻層群地帯の地すべりにおける破砕泥岩と軟化泥岩の強度特性" 地すべり(すべり学会誌). 32巻4号. 26-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宜保清一・佐々木慶三・周亜明・江頭和彦: "中国,岷江および右支雑谷脳河流域の地すべり" 地すべり. 32巻4号. 41-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宜保清一: "残留係数を導入した安定解析" 地すべり. 32巻4号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宜保清一・辛島光彦・江頭和彦・吉沢光三: "沖縄、赤土地帯の崩壊土の強度特性" 農業土木学会誌. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaming Zhou・Seiichi Gibo Kazuhiko Egashira・Kenryo Onaga Kenkichi Maruyama: "Strength Characteristics of the Fractured-Mudstone and the Softened-Mudstone from Landslides in the Shimajiri-Group Area, Okinawa" Landslides-Journal of Japan Landslide Society-. 32(4). 26-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Gibo・Keizo Sasaki Yaming Zhou・Kazuhiko Egashira: "Landslides in the Min Jiang and the Zagunao He, China" Landslides. 32(4). 41-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Gibo: "Stability Analysis Method in Which the Residual Factor is incorporate" Landslides. 33(1). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Gibo・Mitsuhiko Karashima Kazuhiko Egashira・Mitsuzo Yosizawa: "Shear strengths of soils from slope failures in the red soil area, Okinawa" Journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宜保・辛島・吉沢・江頭: "沖縄本島北部赤土砂地帯の崩壊土の土質強度と鉱物組成" 農業土木学会九州支部講演集. 239-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 翁長・宜保・楊・呉屋: "有機質資材混入による侵食抑制効果について" 農業土木学会九州支部講演集. 253-256 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 周・宜保・江頭・翁長・丸山: "沖縄,島尻層群地帯の地すべりにおける破砕泥岩と軟化泥岩の強度特性" 地すべり. 32巻4号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宜保清一: "残留係数を導入した安定解析法" 地すべり. 33巻1号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宜保・周・辛島・翁長: "沖縄,赤黄色土地帯の崩壊土岩の強度特性" 農業土木学会講演要旨集. 20-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 翁長・吉永・永富: "マルチングによる赤土・濁水流出抑止効果について" 農業土木学会九州支部講演集. 79-80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 周・宜保・江頭・翁長: "沖縄、島尻層群地帯破砕泥岩すべりと軟化泥岩すべりの比較" 地すべり. (投稿中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi