• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性雨による葉及び花弁の障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660323
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物環境
研究機関岡山大学

研究代表者

木村 和義  岡山大学, 資源生物化学研究所, 教授 (10033119)

研究分担者 田中丸 重美  岡山大学, 資源生物化学研究所, 助手 (10116478)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード酸性雨 / 葉 / 花弁 / 障害
研究概要

1972年以来、雨水のpHの測定を継続しており、年々酸性化が進行していることを明らかにしてきた。本研究においては、雨水の酸性度の測定・解析とともに、59種の植物(樹木8種、農作物14種、花卉植物13種、雑草24種)の葉および33種の花弁(44種の花色)を使って、人工酸性雨接触実験を行い、障害の実態を検討した。
1.各種pH溶液5時間処理によって、59種葉のうちpH2.5で1種、pH2.0で42種、pH1.5で55種の葉に変色がみられ、2/3以上の種が障害を受けるpH値は2.0であった。これらの障害の程度は植物種によって著しく異なっているが、樹木種では他の植物種よりも低いpH値で障害が発現する傾向がみられた。障害の現われやすい葉はサツマイモ、インゲンマメ、サルビアなどであり、障害が現われにくい葉はキャベツ、クスノキ、オオムギ、クズ、ヨモギなどであった。
2.花弁の44材料のうち、pH4.5〜4.0で6種、pH3.5〜3.0で17種、pH2.5〜2.0で29種、pH1.5〜1.0で44種の花弁に変脱色が発現した。ヒビスカス(桃)、アサガオ(桃)、ハナタバコ(赤)、ニチニチソウ(紫)などは障害が発現しやすく、シンビジウム(黄)、チューリップ(桃)、カ-ネーション(白)など障害がは発現しにくい傾向がみられた。一般に酸性雨による障害は赤、紫、青、橙色の花弁で障害を受けやすく、黄、白色の花弁では障害を受けにくく、また花弁は葉よりも障害が発現しやすい傾向がみられた。
3.倉敷の雨水の観測と解析を行った結果、1991-1995(5年間)の降水のpHはpH3.3〜7.0の範囲にあり、平均値は4.38であった。また、降水の95%がpH5.6以下のいわゆる「酸性雨」であった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木村和義: "降雨によるインゲンマメの糖及び窒素含量の変化" 農業気象(日本農業気象学会誌). 50. 109-113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村和義: "降雨後に切断した葉の乾燥促進について" 岡山大学資源生物科学研究所報告. 2. 191-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田泰士 (田中、木村と共著): "倉敷におけ雨水の酸性度と電気伝導度" 中国・四国の農業気象. 8. 27-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木晴雄 (木村、田中丸と共著): "岡山および香川における酸性雨の観測(2)" 中国・四国の農業気象. 8. 29-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, K.and Ariyoshi, M.: "Changes of sugar and nitrogen contents in the bean plants by rainfall exposure." J.Agr.Met.50. 109-113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, K.: "Promotion of drying of leaves detached from plants after rainfall exposure." Bull.Res.Inst.Biol.Okayama Univ.2. 191-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, Y., Tanakamaru, S.and Kimura, K.: "pH and EC of rain water at Kurashiki (1991-1994)." Agr.Met.Chugoku & Shikoku. 8. 27-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, H.et.al.: "Observation of acid rain at Okayama and Kagawa (2)." Agr.Met.Chugoku & Shikoku. 8. 19-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田泰士(田中丸、木村と共著): "倉敷における雨水の酸性度と電気伝導度" 中国・四国の農業気象. 8. 27-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木晴雄(木村、田中丸と共著): "岡山および香川における酸性雨の観測(2)" 中国・四国の農業気象. 8. 29-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村和義: "降雨によるインゲンマメの糖及び窒息含量の変化" 農業気象(日本農業気象学会誌). 50. 109-113 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村和義: "降雨後に切断した葉の乾燥促進について" 岡山大学資源生物科学研究所報告. 2. 191-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi