• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA aneuploidyによる腫瘍診断に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660407
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

植村 興  大阪府立大学, 農学部, 教授 (40081591)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードと畜検査 / 腫瘍 / フローサイトメトリー
研究概要

フローサイトメトリーによる屠畜検査の現場における獣畜の白血病や腫瘍の迅速・客観的な診断法に関する基礎的実験を行い、下記の通りの知見を得た。
(1)対照とする正常細胞の選定;同一個体の正常ウシ臓器(腎臓、肝臓、脾臓、肺臓、副腎、リンパ節、骨格筋)ならびに市販の肝臓5種類をpropidium ioide(PI)でDNA染色し、臓器間における発色強度の変動の有無を検討した結果、最大約20%の差が認められた。したがって、DNA Index(DI)を測定するには、リンパ球よりも正常組織を対照とするのが好ましいことが示唆された。
(2)検査材料の処理方法の確立;検体となる臓器固形組織をフローサイトメトリーにかけるためには細胞を単細胞に分散させる必要がある。そのための酵素処理方法を酵素(trypsin,pronase,collagenase,dispase)で検討し、ヒトの細胞分析で用いられている方法(細切-トリプシン処理-エタノール固定-トリトンX100によるDenucleation-PI染色)が適用できることが再確認された。
(3)検査材料の保存方法の確立;同一個体(イヌ臓器)の新鮮材料と凍結保存材料について、DIを比較したが、いずれでも分析可能なことがわかった。
(4)フローサイトメトリー操作法の確立;染色条件(PI、50μM10分)や機器の運転条件(レーザー出力:受光感度の組み合わせ)を検討し、実際の分析が可能と考えられる操作法を見い出した。
(5)DNA Indexの標準値データの集積;予定数に達せず、現在引き続いて検討中である。
(注)DNA Index用検体処理試薬(NUCYCL^<TM>)が米国EXALPHA社から新発売された。本年2月に入手して(2)、(3)、(4)について予備的な比較検討の結果好成績を得た。検体処理の簡易化・標準化によりフローサイトメトリーの実用化が促進されるものと推測された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi