• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚の着床前発生におけるミオシン軽鎖キナーゼの調節機構に関する免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670020
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

山村 英樹  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (40034003)

研究分担者 井上 稔  名古屋大学, 助教授 (20090425)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード着床前発生 / コンパクション / 胚盤胞腔形成 / ミオシン軽鎖キナーゼ / ミオシン / アクチン / 免疫組織化学 / マウス
研究概要

マウスの着床前発生過程でのコンパクション及び胚盤胞腔形成におけるミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)の調節機構の一端を明らかにする目的で、8細胞胚及び桑実胚をMLCKの阻害剤であるML-9またはwortmanninに暴露し、胚細胞内のミオシン及びアクチンの分布について対照との比較を行った。
1.対照の胚での所見
DMSOを0.5%添加した培地で胚を12時間培養したところ、8細胞胚はコンパクションを起こして桑実胚となり、桑実胚は胚盤胞腔を形成して初期胚盤胞となった。培養終了後ミオシンの免疫組織化学的染色及びアクチンの特異的染色を胚に施したところ、ミオシンとアクチンは共存していて、胚の外側に面する細胞表層部及び細胞接触領域で、フィラメントの束と考えられる線状の分布を示した。ミオシンとアクチンの分布は、初期胚盤胞で桑実胚におけるよりもより整然としていた。
2.MLCK阻害剤に暴露された胚での所見
ML-9を25μMまたはwortmanninを15μM添加した培地で胚を12時間培養したところ8細胞胚はコンパクションを起こさず、桑実胚は脱コンパクションを起こして胚盤胞腔を形成しなかった。培養終了後ミオシンの免疫組織化学的染色及びアクチンの特異的染色を胚に施したところ、ミオシンとアクチンは、共存していたが、点状の不規則な分布を示した。wortmanninに暴露された胚では、アクチンのみが認められてミオシンの認められない細胞もあり、MLCKの可逆的阻害剤であるML-9よりも非可逆的阻害剤であるwortmanninの方がミオシン及びアクチンに対する影響が強かった。
以上の結果から、MLCKのコンパクション及び胚盤胞腔形成への関与の仕方の1つとして、ミオシン及びアクチンからなる細胞骨格の維持が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nurul KABIR: "Distribution of actin and myosin in preimplantation mouse embryos." Cell Structure and Function. 19. 533 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi